FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


lknjbhgffhjk (1)


ボディ マウント化 を 兼ねて 作り直した フロア が 完成 したら

次は クォーター パネル や リア フェンダー に 進みますが


この段階で フロア は フレームオフ に 耐える 強度になってるので


lknjbhgffhjk (2)


今後、  クォーター、 リア周り の 作業を する際に

リフト に 載せていると 狭くて 作業しづらいので


H鋼 を 組んで  レベルを とった 定番 を 製作 し
 

lknjbhgffhjk (4)


広い スペース に 移動させて  続きの 作業 に 進みます


定盤の上は 水平 が 出るように 作ってあるので

これまでのように ジャッキ スタンド の 上に のせて


lknjbhgffhjk (5)


水平でない 地面に 合せて、 細かく レベル調整 する 手間がなく


H鋼 に 鋼材を 溶接 して フレーム や サスペンション を

固定 できるので、 ひじょうに 作業効率 が 上がりますし


lknjbhgffhjk (6)


加工 精度 も 上がるので、 アメリカ の ROADSTER SHOP や 

ART MORRISON など フレーム を 製造 する メーカーは、 


当然 生産ライン では このような 定番 を 使って 作業 してますし


lknjbhgffhjk (7)


しょっちゅう  フレーム 加工を 行うような 有名な 大手 の

カスタム ショップ も  定盤 を 作って 作業 してますね


定盤に キャスター を 付けたら、 センターの 墨だし を しましたら、 


lknjbhgffhjk (8)


40 ZEPHYR をリフト で 持ち上げて、 クルマ の センター と

定盤 の センター の 位置 を 合せて 載せ、


ゴロゴロ と 押しながら  新しい 作業場 に 移動 しまして

   
6;;l59989kojij (1)


腐食が 酷かったり、 過去の 修復も 質が 悪いので 作り直しになる 

クォーター パネル、 インナー フェンダー を 摘出 し


再 Cノッチに 伴い、 使えなくなる ひな壇 も 摘出 しましたら

  
6;;l59989kojij (2)


クォーター パネル、 インナー フェンダー を 作り直す前に


それらを 切開 して 切り取ってある うちは、 リア フレーム や 

サスペンション が 丸出しで、  作業 が やり易いので


6;;l59989kojij (3)


6;;l59989kojij (8)


この段階 で これまでよりも 車高 が 落ちるように


リアの Cノッチ の やり直し、 それに 伴い 現在 の 

3リンク から  4リンク への 変更を 先に 済ませます


lknjbhgffhjk (9)


lknjbhgffhjk (10)


前後 エアバック は RIDE TECH の ショック ウェーブ へ、

アーム も ショック ウェーブ用 の ストロング アーム、


リア は トライアングル 4リンク に なるので 部品 も 準備 完了


6;;l59989kojij (4)


フレーム に インナー フェンダー が 溶接 されている

構造 なので、  インナー フェンダー を 摘出 したら、  


雨漏りして 室内に 入った水 が 接合面に 溜まるのか、 


6;;l59989kojij (5)


フレーム は 腐食が 酷く、 黒錆びが 出て 鉄が 死んでますし


Cノッチ も フレーム を 立ち上げると、 ひな壇 や

フロア も 高く 作り直さないと いけないので


6;;l59989kojij (12)

   
6;;l59989kojij (11)


その 手間を 避けたかったのか、 既存 の フレーム の

3分の2 を えぐって、 ホーシング を 逃げるようにして


まともに 補強も してないので、 強度もない 状態 ですし


6;;l59989kojij (10)


デフ の 後ろの クロスメンバー も  車高を 下げると

デフ が 当たるので、 当たらないよう 切開し


そのまま 切りっ放しで  補強 も してないので


6;;l59989kojij (7)
 

Cノッチ 部分だけ 高く 作り直す 予定でしたが、

全部 使えないので、 フレーム も 作り直し 確定。。。。

 
フレーム を 作り直す際、  ホイールベースが 変わらないよう  


6;;l59989kojij (6)


デフ を 定番 に 固定し、  リアフレーム を フレーム を 

切り離しても  ジオメトリ が 狂わないよう


定盤 から 角パイプを 立ち上げて  点付けし 固定。


6;;l59989kojij (9)


ボディ も 歪まないように、 治具 を 組んで 溶接 したら


板バネ だった 足回り を 利用し、 Uボルト で 固定する 

ラダーバー や エアバック 取り付ける  


クロスメンバーなどで 構成 してあった 3リンク も 摘出し


6;;l59989kojij (16)


次は トライアングル 4リンク と、 リア の

ショックウェーブ の セットアップ に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/03/05 22:30 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)