FC2ブログ
ホーム > 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN > 1937 ZEPHYR SEDAN

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


tuigh.jpg


LS3 エンジン を 搭載 し、 マフラー も 完成。


続いて、 ラジエーター の 取り付け に 進みますが

ラジエーター の 取り付け位置 を 決めるにあたり 


tdfhgxv (4)


エンジン との クリアランス を 確認 するため

実際に 使用する フロント ランナー を 組み付けし


NEW ラジエーター の ベストな 取り付け位置 を 模索

 
dagrga (4)


ラジエーター は、 以前 通勤快速 ゼファー の 

ラジエーター を 新調する 際に 検証 して


37 ZEPHYR に ベストな ラジエーター を 導き出してあったので


dagrga (1)


今回 の 37 ZEPHYR セダン でも、 グリフィン に 注文 し


通勤快速 ゼファー と 同じ 形状、  サイズ で

LS3 エンジン用 の  ラジエーター を 製作。


tdfhgxv (1)


通勤快速 ゼファー で 使ってる SBC エンジン と LS3 エンジン では 

ラジエーター ホース の 接続位置 が 違うので、  


ラジエーター側 の ホース 接続位置 を  LS3用 で 作りまして


tdfhgxv (2)


37 ZEPHYR セダン では、 エアコン も 装着するので

ラジエーター形状に 合わせた コンデンサー も 取り寄せまして


LS3 エンジン との クリアランス、 インテーク パイプ や

 
dagrga (5)


ラジエーター ホース を 取り回す スペース を 考え

ラジエーターの 位置を 合わせて  固定 しましたら


エンジン、 ラジエーター それぞれの ネック位置 に 合う 


dagrga (6)


ラジエーター ホース を 用意 して、 ホース も 接続。


ラジエーター、 ホース の セットアップ を 終えたら

スロットル ボディ から 取り回す インテーク パイプ の 


dagrga (3)


通す ルート、 使用 する 部材 も 選定 して  オーダー。


これまでは フレーム に 固定してあった  ブレーキ の

パワーブースター、 マスターシリンダー は


dagrga (2)


吊り下げ式 の ペダル に 変更 しつつ、 場所 も

ファイヤーウォール に 移設 するので、 


仮組みした LS3 エンジン の 純正 エンジン カバー と 


dagrga (13)


ファイヤー ウォール に 設置 する パワー ブースター の 

径、 位置関係、 クリアランス を 検証 しましたら


室内側 の ダッシュボード の 構造に 合わせ


dagrga (12)


用意 していた 汎用 の ブースター マウント 兼、  

吊り下げ式 ペダル の ブラケット を 加工 しまして


ペダル も 長さ や オフセット が 合うよう、 加工 したら


regerwrt.jpg


室内側 の ダッシュ裏 の レイアウトが 見えてきたので

続いて 作業 は エアコン の 取り付けに 進みまして


これまでも エアコン は 装着 されていましたが

ダッシュ の 奥行 が 浅く、 高さもない ZEPHYR では  


dagrga (7)


ダッシュ よりも  だいぶ 下まで はみ出ていたので


エバボ ユニット を 一回り コンパクトな 物に 変更 し

なるべく ダッシュに 収まり、 違和感がない位置に 組み直し。


dagrga (8)


エバポレーターの 位置が 決まったら、 固定する

ブラケット を 製作し、  固定と なりまして


あとは オーナーの 好みや、 意向を 確認しながら 

吹き出し口 と スイッチなどを 選んで いきます


FiTech-Electric-Fuel-Pump-40019-Hy-Fuel-Retro-Fit-340.jpg


作業 は 全速 前進 で モリモリ 進んで いまして


続いて リア サスペンション の 変更 に 伴い

作業 の 邪魔になるので 降ろしてあった 燃料タンク に


dagrga (11)


フューエル インジェクション化 に 伴い、 燃料 ポンプ を 

高圧の タイプに 変更 しつつ、 インタンク 構造に 加工 

 
電動の 燃料ポンプは、 タンク内に 沈めて、 ガソリンに 浸っているほうが


dagrga (10)


常に 冷やされてるので 寿命が 長くなりますし、 作動音も 静か。


燃料タンクは これまで 装着されていた 中古品 ですが、 

中に 錆もなく、 コンディション が いいので


dagrga (14)


そのまま 使用し、 穴を 開けて  ポンプを 埋め込む 加工を したら


加工 を 終えた、 燃料タンク、 ブレーキペダル、 ペラシャフト など

綺麗 に 塗装 して、 本組みの 準備 を していきます 


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!


[ 2019/03/04 23:44 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)