FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR


 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


ujioiyftyuyio (26)


ここ 最近、 仕事 が バタバタ してたり

家族 が インフルエンザ に なったりで


BLOG 更新 する 余裕なくて、 どうも すみまめん。。。。。


ujioiyftyuyio (25)


K藤 さん の 40 ZEPHYR は、 ピラー の ボトム、

サイドシル、  ロッカー 部分 の 再生 を 終え


いよいよ フロア の 再生 に 進みまして


ujioiyftyuyio (33)


フレームオフ できる 構造に すべく 設置した

フロア を 受け止める ブレス に 基づいて


新しく 貼り直す フロア の 型紙 を とっていきまして

  
ujioiyftyuyio (32)


室内 の 荷重 を 受け止めるための ブレス は

フロア を 溶接 する 下地 に なるので


建築でいう、 壁材 を 貼るための ネタ材 みたいな 感じでしょうか

  
ujioiyftyuyio (31)


型紙 は  ペダル が あるか 無いかでの 違いや


フレーム マウント タイプ なので 座席下 に 

パワーブレーキ の ブースター が あるかなど


ujioiyftyuyio (27)


左右 で 違いのある 部分 は、 それぞれ を 作り


左右 で 形 が 共通 の リアシート下 などは
  
ピラー の ボトム、 サイドシル、  ロッカー 部分 も


ujioiyftyuyio (30)


左右 が 1mm も 誤差なく、  ぴったり  同じ 寸法 に

なるように 修正、 再生 してあるので


型紙 は  片側分 だけを 作って、 反転 して  使えます


ujioiyftyuyio (29)


ujioiyftyuyio (28)


全て の フロア の 型紙 を 作ったら

鉄板 に 書き写して いきまして


この 時点 で  鉄板 を 切り出したままだと


ujioiyftyuyio (24)


ぺこぺこ してしまって、  強度 が でないので


ビードマシン で ビード を 入れて 補強 するので

入れる ビード の 形状 も 書き込んで いきまして


ujioiyftyuyio (21)


ujioiyftyuyio (22)


ビート を 入れると 鉄板 に 凹凸 が 出来て 硬くなる 一方、  


凹凸 に とられた 面積分、 僅かでは ありますが
 
鉄板 の 寸法 は 小さく なってしまうので


ujioiyftyuyio (23)


その 損失分 も 計算 して 作っておかないと

寸足らず に なってしまうので、  緻密な 計算 が 必要。


型紙 を 書き写した 鉄板 を  合計 10枚 切り出していき


ujioiyftyuyio (6)
 
 
ujioiyftyuyio (7)


ビード を 入れる ライン も、  下書き した

印の 通りに  ビードマシン で 成型 しまして 

 
ビード も  ただ ライン を 入れる だけでなく、


ujioiyftyuyio (3)


ujioiyftyuyio (4)


シート を 固定 する マウント 部分 を かわしたり

それを 含めた デザイン性 も 考慮 しながら


複雑 になる分、 施工 が 難しくなりますが   


ujioiyftyuyio (5)


複雑 な ライン で ビート を 入れていき


ボディ マウントになる 部分は、 あたかも 

純正分 に なるよう  プレス風 に 仕上げて 


ujioiyftyuyio (1)


事前 に 製作 しておいた パネル を 埋め込みまして


前席 や ひな壇下 は、 途中 から 立ち上がる

フレーム の 形状 に 合せて、  折り曲げたり


ujioiyftyuyio (2)


外周 には、 溶接 するための 穴 を 準備。 


強度 に 絡むので、 適正な ピッチ で 溶接 しますが

もう、 うんざり するほど の 穴を  開けていき、、、、、
 

ujioiyftyuyio (10)


運転席 の 座席 の 下にくる  パワー ブースター は


ブレーキ を 整備する際は、 マスターシリンダー に

上から アクセス できないと メンテナンス性 が 悪いので


ujioiyftyuyio (9)


鉄板 を 大きく 切り抜いた  開口 を 設けまして


切りっ放しだと  フロア の 強度 が なくなるので

開口 に沿って 耳を 付けて  強度 を 持たせまして


ujioiyftyuyio (20)


メンテナンス用 に 開口 を 設けた


ブースター の 上にくる フロア パネル を

置いてみると  こんな 感じですね


ujioiyftyuyio (14)


ひな壇下 の リアシート の 下に なる 部分 は
  
後ろに 行くにつれて フレームが 立ち上がって いきますが


フロア は 水平 なので、 フレーム 部分 だけ 


ujioiyftyuyio (19)


ujioiyftyuyio (17)


逃がすように 作りこんで ありまして

 
助手席 の 足元の パネル は 先にいくに 従って

立ち上がる 角度 に ぴったり 合うように なってまして


ujioiyftyuyio (15)


ブレス の ライン は、 シート を 取り付ける

マウント 部分 を 考慮 しつつ


職人泣かせの  とても 複雑な ライン も お見事。


ujioiyftyuyio (18)


新しい フロア の 準備 も 進み、  次 は 運転席 の 

ペダル部分 の フロア 加工 に 進みます 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/02/15 03:04 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)