K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

サイドシル 部分 の 内側 に なる プレート を
1ピース に つないで 錆止め を 塗りまして
塗装 が 乾いたら、 インナーロッカー に 溶接 し

両端 は カーブ や 段差 を 乗り越える際など
ボディ が 歪んだり きしんだときに
サイドシル、 ロッカー 部分 は 大きく ねじれるので


ねじれる 力が 加わっても、 溶接 が 割れないように、
全周 溶接 を 避けて スポット溶接 にし
端末 部分 も タブ を 製作 し、 取付方 で 強度 を 調整

続いて、 サイドステップ の 外側 になる パネル は
長い 楕円の リブも 入ってて、 カッコいいですね
こちらは インナーロッカー に 接合 すると

内側 は 箱状 になって、 アクセス できなくなるので
溶接前 に 裏側 に 錆止めを 塗っておきまして
先程 接合した サイドシル の パネル も、

外側 の パネル が 付くと アクセス できなくなるので
今のうちに 錆止め を 塗って 処理 しておきまして
錆び止め の 塗装 が 乾いたら、 いざ 合体

先程 接合 した 内側 の パネル の 上に 接合 され
箱状 の 構造 にすることで 強度 を 出していき
見た目こそ S庭流 ですが、 基本構造は オリジナル 同様 で


ゼファー も マーキュリー も インパラ、も
フレーム車 は ボディ の サイドシル部分 を
箱状 にして ボディ 剛性 を 確保 してますので

作り直すので 大変な 手間が かかりますが、
メーカー 設計 を 忠実に 守り、 しっかり 剛性 確保し
見た目も 出来るだけ よくなるよう 作り直されまして


溶接跡 を 綺麗 に 仕上げたら、 ご覧の通り
かっこいい サイドシル 部分 が 再生 されました
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!