K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

運転席側 の A ピラー の 根元、 ドア の
前ろ側 の ボトム 部分 の 腐り落ちた 部分 を、
新しい 鉄板 で 復元 していき、

運転席側 の B ピラー の 根元、
ドア の 後ろ側 の ボトム 部分 の
腐り落ちた 部分 も 新しく 復元

まずは 点付け で 溶接の 際の 熱で
歪み が 出づらい 手順 で
全て の パネル を 仮組みしたら

熱影響 を 考慮した 手順 で 全周 溶接。
助手席側 も 同様に 進め、 溶接跡 を 仕上げたら
ここには サイドシル の パネル を 接合 しますが

前から 後ろまで 続く 長い プレート なので
インナー ロッカー に 溶接 して、 この ボトム にも
全周 で 溶接 して 固定すると、 硬くなり過ぎてしまい

走行中 の カーブ や、 段差 を 乗り越える際など
ボディ に ねじれる 力が 働いた時には
長い インナー ロッカー と サイドシル 部分 には

ねじれる 力が 掛かり、 全周 で 溶接 しておくと
力が 逃げる 部分がなくなり 溶接 が 割れるので
全周 溶接 は 避けて、 スポット 溶接用 の タブ を 製作。

ボトム に タブ を 取り付けて、 パネル と
タブ を スポット 溶接 することで
強度 を あえて 落してあげるように しまして

サイドシル を 支える 強度 は じゅうぶん ですが、
ねじれ で 生じる 力を 逃がす 部分 を 設け
適度 な 硬さの 構造に しておきます

ボディ 形状 に 合せて、 真ん中 付近 で
角度 が 付く サイドシル 部分 の パネル は
1本物 で 製作 できる 形状 ではないので


前側、 後ろ側 の 2ピース で 製作 していき
それぞれが 完成 したら、 中央部分 で 接合 し
ボディ に 組み込む前に 1ピース に しまして

インナー ロッカー、 各 ピラー の ボトム に
溶接 する 接合面 と、 接合 すると
箱状 になって、 蓋されて 内側 が 触れなくなる 部分は

あらかじめ 錆止め を 塗っておき、
鉄板 が 腐食 しないように しておきまして
塗装 が 乾いたら、 次は サイドシル プレート を

インナー ロッカー、 各ピラー の ボトム に
接合 する 作業を 進めて いきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!