K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント化 を 進めてまして

先日、 厚紙 で 作った ボトム 部分 の
ボディ ライン の 型紙 は
この先、 しばらく 使いながら 作業 していくので

使い続けられるように 強度 と 耐久性 を 持たせ
左右分、 鉄板 で 作り直し しまして
先日 大量 に 製作 した サイドシル 部分 の パネル や

ドア の スキンパネル を 製作していく 際に
ガイド の 治具 として 使っていきます
まずは 助手席側 から サイドシル 再生 が はじまり

鉄板 の 型紙 を 固定 したら、 それに合うよう
位置合わせ して サイドシル の プレート を 仮組み
角材 で 製作 した インナーロッカー の 骨材 に

クレコピン で 仮止め したら、 クォーターパネル は
全て 摘出 されてしまったので
リア フェンダー を 固定する、 前側の 耳部分の 再生へ

リア フェンダーは、 前側 の ボトム部分 は
2本 の ボルト で 固定するので
型紙 を とって 鉄板 を 切り出したら

フェンダー を 固定 する ボルト穴 に 合せて、
穴 を 開けたら、 ケージナット を 取り付け
こうして 製作 した ボトム部分 の 耳 が

リア フェンダー を 固定する 前側 の
基準点 になり、 ここを 固定しない限り
リアフェンダー の 前側 の 位置が 決まりません

助手席側 を 製作 したら、 その 型紙 を 反転し
まったく 同じ 寸法で 裏返したモノを 作ると
それが 運転席側 の パーツに なります

きっちり 左右 対象 に なるよう 製作 しているので
片側 を 作ってみて うまく いったら
そのデータを 反転 させてると 反対側 のも できるので

左右 それぞれ 現物合わせ で 製作 するよりも
早く、 正確 に 左右対象 に 製作 できます
リアフェンダー の 前側 の 基準点 を 作ったら

クォーター パネル の 前側、 ドア の 後ろ側、
ドア の 前側、 フロント フェンダー の 後ろ側 と
それぞれを 計測 して、 型紙 を おこして いきまして

これらも 助手席側 で 計測 して 図面 を 起こしたら
それを 反転 させて 運転席側 として 使います
それぞれの ボトム部分 は、 表側 の スキン パネル、


折り返した 耳部分 の 基準点 として 使うので
L型 の 形状 に 作って いきます
型紙 に 合せて 鉄板 を 切り出したら

ベンダー で 平らな 板を L型 に 折り曲げまして
その後、 ストレッチャー、 シュリンカー を 使い
型紙 の ライン通り に カーブ させて いきまして

それぞれの 位置 の 基準点 となる 部分 が 完成 し
アウトライン の 治具に 合せて 取り付け していきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!