FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940 LINCOLN ZEPHYR

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


shdghaethjq (1)


ボディ ライン の 正確 な テンプレート を 作って

新しい サイドシル の パネル を 設計 しまして 


新しい 鉄板 に 書き写して  切り出しましたら


shdghaethjq (2)


各パネル は 溶接 して 接合 していくので

スポット 溶接用 の 穴 を 開けていきまして


接合後 の 強度 を 考えると  スポット溶接 の ピッチ は

ご覧 の 写真の ように、  かなりの 数になるので

 
shdghaethjq (3)


パチン! と  プレス して 穴を 開ける ” パンチャー ” という

機械 を 使うと、  簡単 に 大量 の 穴を 開けていけますが


プレス して 打ち抜く 際に、 穴 の 周辺 の 鉄板 が 

押されて 歪みが でてしまうので、  


shdghaethjq (5)


溶接する 時に、 板どうし の 建付け が 悪くなるので 


時間 も 手間 も 掛かりますが、  歪み を 出さないよう

ボール盤 で  延々 と 穴開け 地獄。。。。


shdghaethjq (4)


大量 の 穴 を 開け終えたら、  パネル の 強度 を

上げるため、  ビードマシン を 使い リブを 入れて いきまして


ビードマシン で リブ を 入れていく際、  鉄板 を 水平 に 

保持 していないと  パネル 全体が 歪んで しまいますが


shdghaethjq (20)


パネル類 が 大きくて、 リブ入れ 作業中 に  鉄板 を 

水平 に 支えているのが  大変 なので


パネル を 置いて 預けながら、 綺麗に 加工 が 出来るよう

テーブル を 作って  ビードマシン も カスタム。。。。。。


shdghaethjq (6)


良い物、 良い 品質の 物を 作るためには、  


工作 機械 や 工具 の 改造 にも 手間 を 惜しまず  

妥協 せずに 作っていくのが  S庭 師範流 ですね


shdghaethjq (7)


続いて、 穴 を 開けて  リブ を 入れた 各パネル は

ボディの 形状に 合う 角度 で 折り曲げて いきますが

 
方向 や 角度 が 異なる 曲げ方 で、 何度も 曲げていく

複雑 な 形状 に 仕上げないと いけないので


shdghaethjq (8)


鉄板 を 切り出して、 度型 を 作って 


図面 と ピタリと 合うように 曲げて いくため

練習 がてら、 サンプル を 製作 
 

shdghaethjq (11)


ぴたり と 角度 や 形状 の あった サンプル が 出来たら

同じ様に  実際 の パネル を 曲げていき、


補強 の リブ の ライン上 で 曲げた 部分 は


shdghaethjq (10)


リブ の プレス 形状 が 歪んだり、 潰れるので

変形 した リブ は、 ハンマリング で 丁寧 に 再生


リブ の 板金も 手間 が 掛かる 作業 ですが、


shdghaethjq (13)


パネル を 折り曲げた あとに リブ を 入れることが 

出来ないので、  避けて 通れない 行程 ですね

 
そうして 製作 した  リブ や パネル は、 


shdghaethjq (12)

 
のちに 外板 や シルプレート が 装着 され、

結局 は 全く 見えなくなって しまいますが


それでも 手を 抜かず、 品質、 仕上がり、 見た目、

どこも 妥協 しない S庭 師範 は 自分 に 厳しいですね


shdghaethjq (9)


時間が ない、 予算が ない、 技術が 無い、 大変だから

やりたくない の  4ナイ 漏れ田 くん とは 大違いですね。。。。


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/01/16 05:42 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)