K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (10)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230720f13.jpg)
ボディ の アウト ライン が 前から 後ろまで
流暢 な カーブ を 描く ボディ なので、
フロント フェンダー と ドア スキン、
ドア スキン と クォーター パネル
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (9)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230719d50.jpg)
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (13)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230725872.jpg)
クォーター パネル と リア フェンダー が ぴたり と
チリ が 合うように 再生 していかないと いけないので
一旦 仮組み して チリ合わせ を して
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (12)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230723f22.jpg)
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (11)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201901112307222fc.jpg)
建付け の 悪い所、 チリ が 合わない ところ を チェック
ボトム の 全周 に 装着 する、 モール も 用意 し
ボディ との 建付け も 確認 していきまして
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (6)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230714a33.jpg)
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (14)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201901112307269d6.jpg)
大きな 厚紙 で アウトライン の 型 を とっていき
トレース紙 に 書き写して、 ボディ パネル を
再生 していく 際の テンプレート を 製作。
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (8)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201901112307178f4.jpg)
流暢 な カーブだらけ の ボディ ライン なので
平らな 鉄板 から どう カーブ させて いけばいいのか、
作った カーブ が ぴたりと 合っているのかを
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (7)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230716980.jpg)
この テンプレート を 使って 確認 しながら
新しい ボディ パネル を 作って いきます
テンプレート に 書き写した 寸法 を もとに
よくよく 計測、 検証、 設計。
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (1)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2019011123070731c.jpg)
ボトム 部分 の リブ の 寸法 を 設計 したり
元々、 サイドシル が ない ボディ 形状 の 車で
ドア も 下側 には ウェザー ストリップ が ありませんが
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (2)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230708696.jpg)
それでは 雨漏り したり、 走行中 に 風切音 が 出るので
80年前 では それが 当たり前だったのかも しれませんが
より良い 構造 に 作り変えれば 改善 できそうなので
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (3)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111230710d6e.jpg)
ドア の 形状 に 合せて、 下側 も ウェザー ストリップ を 付けて
きちんと 密閉 できる 構造 に 作り直すよう、 設計。
ドア ヒンジ も 走行風 が 当たっても 室内に 音が入らないよう
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (4)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201901112307117ac.jpg)
風除室 を 作って 収める 構造 で、 雨水 は 外に 抜けるよう
雨どい も 設置 するよう 設計 し直しと なりまして
オーナー が 命 乗せて 公道 を 走るものですから、
いい加減 な 物 を 作って 渡せませんし、
![fjhkjlk;l;l;k;hgkfkhk;];] (5)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2019011123071381e.jpg)
安心 して 楽しく 乗ってもらえる 車 になるよう
しっかり 設計、 作り込みたいと 思います
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!