1937 ZEPHYR 3W COUPE 通勤 快速 号
ブロー した エンジン を 捨てて、 載せ替える
エンジン が 到着 するまでの あいだ

ダッシュ ボード の カスタム を 進めることに。
一度 組み上げた ダッシュ 周り は、
訳あって 塗り直し することに なりまして

室内 を 塗り直す際は、 マスキング が 超 タイヘン !
と Mり さん から 言われたので
ダルイ なら、 無くしてしまおう、 マスキング。。。。。

ということで、 面倒 な マスキング を 省ければ
Mり さん の 作業 は 俄然 楽に なりますので
ダッシュ ボード を 取り外して 作業 できる

S庭 道場 恒例、 脱着式 の ダッシュ ボード に
加工 しておくことに しまして
加工 は 大変 ですが、 脱着化 を 済ませて おけば
今後、 配線 作業 や 電装品 や エアコン の 追加、
メンテナンス の 際 も 作業性 が 大きく 向上 します
元々、 ダッシュ ボード は ボディ に 溶接 されてるので


溶接部分 や 裏側 を よく 確認 しながら
どこで 切るか 決めたら、
切断 の 際、 火の粉 が 飛ぶので

ガラス を 外したり、 ダッシュ裏 の 配線 や シート、
ボディ に 火の粉 が かからないよう 養生 しまして
いざ、 ダッシュ ボード を 切断 していき、 摘出。

摘出 した ダッシュ ボード は、 脱着式 に するため
ビス止め用 の タブ を 付けたり
ゲージ の 取り外しが とても やりづらい 構造 だったので

今後 メンテナンス性 が 良くなるように ダッシュ裏 に
スタッド ボルト を 取付けて、 取付 ブラケット を 製作。
加工の 際、 溶接の 熱で 塗装 は 焼けてしまうので、
![;ljokl]l]pkjihij (2)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20190111231333768.jpg)
![;ljokl]l]pkjihij (3)](https://blog-imgs-123.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201901112313347e1.jpg)
駄目になった 塗膜や、 裏側 の 錆も 落すため、
サンドブラスト 処理 しまして、
アンダー ダッシュ の トリム の 連結 部分 も


脱着作業性 が よくなるように、 ダッシュ側 に
ケージ ナット を 仕込んだ 構造 に 換えたり
スイッチ の レイアウト を 自分 が 使い易いように 変えて


使わなくなった 穴 や、 不要 な デフロスター も 埋めて
スムージング しておいたりと
塗装 したあと だと 出来なくなる 加工 を


塗装 し直す 前の、 今のうちに 済ませましたら
フロント ガラス の 内側 に つく インテリア トリム も
高さだけ 合せて 切りっ放し だったので


CHOP TOP して 低くなった 形状 に 合せて
オリジナル 同様、 ワンピース に 成型 し直しまして
ダッシュ と インテリア トリム の 加工 が 完了。


間もなく 新しいい エンジン & ミッション が 届くようなので
載せ直したら またまた 塗装 に 行ってきたいと 思います。
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!