K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

A ピラー の ボトム 部分、 ドアヒンジ 部分 を 再生 し
ボディ マウント化 の インナー ロッカー にも 接続
インナー ロッカー に つながる ブレス や

ボディ マウント も 接続 されて 強度 が 出たので
ボディ が 歪まないように 組んでいた 治具 の
鋼材 も 少しづつ 取り払われて きまして


治具 が 張り巡らされて ジャングル ジム みたいだった
室内 も ちょっと 広くなって 作業 も 効率化。
ボディ マウント化 したら フロア を 張る ブレス も


右側 を 先行 して 型どり、 設計、 製作 し
それを そっくり 反転 して 左側の 分も
あらかじめ 製作 しておいたので

左側 は 右側 を 作業 して 要領 を 得てるので
倍速 の ペース で 進んで いきまして
B ピラー の ボトム 部分 も、 インナー ロッカー に 接続。


左右 の B ピラー の ボトム 部分 が、
インナー ロッカー に 接続され 本溶接 したら
腐食 してて、 作り直しになる クォーター パネル や


ドア の スキン パネル の 再生 に 進みますが
ボディ の アウト ライン が 前から 後ろまで
流暢 な カーブ を 描く ボディ なので、

フロント フェンダー と ドア スキン、
ドア スキン と クォーター パネル
クォーター パネル と リア フェンダー が

ぴたり と チリ が 合うように
再生 していかないと いけないので
一旦 仮組み して チリ合わせ を して

建付け の 悪い所、 チリ が 合わない ところ を チェック
ボトム の 全周 に 装着 する、 モール も 用意 し
ボディ との 建付け も 確認 していきまして


大きな 厚紙 で アウトライン の 型 を とっていき
トレース紙 に 書き写して、 ボディ パネル を
再生 していく 際の テンプレート を 製作。

流暢 な カーブだらけ の ボディ ライン なので
平らな 鉄板 から どう カーブ させて いけばいいのか、
作った カーブ が ぴたりと 合っているのかを
この テンプレート を 使って 確認 しながら
新しい ボディ パネル を 作って いきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!