K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

ひな壇 手前 の ボディ 荷重 を
フレーム に 伝える 部分 は
腐食 して 腐り落ちているので 再生 となり


使える 部分 と 使えない 部分の 境を 見極めて
切り落として いきまして
フレーム側 に 付いていた マウント も 切断 し

ボディ マウント化 した 際 の 形状 を 考え
型紙 を もとに、 鉄板 を 切り出して、
オリジナル と 同じように 箱状 に していき

ボディ に 接合 した 後に 本溶接 できなくなる 部分 は
予め 本溶接、 仕上げ を 済ませてから
ボディ に 接合 して、 再生 と なりまして

続いて 再生 した A ピラー、 ドア ヒンジ に
ドア を 取り付けて 建付け を 確認 しようと 思ったら
運転席側 だけ ドア と ヒンジ の クリアランス が 近く

原因 を 調査 していったら、 うーん、、、、、、
本来 縦 に 真っ直ぐ の はずの ドア が、
内側 の 途中 で への字 に 折れてまして

ドア の ボトム 部分 が 腐食 したのを
以前 に 直してる 跡が 見受けられますが
ドア の 下 の 腐った 部分 は 切り捨てて
ドア の 下部分 を 腐食 が 少ない 別のう クルマ から
切り取ってきて 移植 して 修理 してる ようですが
移植 する際、 真っ直ぐを 出さずに 付けてしまっているので

見事 に 接合 部分 から 内側 に 曲がってるので
ドアヒンジ に 近くなってまして、、、、
曲がり を 直すため、 溶接 してある 部分 に

一度 切り込み を 入れて、 折れ曲がった 部分 を
真っ直ぐ に 戻すと、 開いて 隙間 が 出来るので
できた 隙間 を 埋める 鉄板 を 切り出し 埋めまして

ドア の 前後、 両方 とも への字 に 折れてる 部分 を
角度 を 修正 して 真っ直ぐ に していきまして
ようやく 正しく ドア を 取り付け 出来るように なりました

ボディ の 再生、 ボディ マウント化 を 進めていくと
ボディ の 右側、 左側 で 寸法 が 違ってたり
構造 も 違うように 直してあったり と

いたるところに 過去 の いい加減な 修理跡 が 見つかり
そこも きちんと 直さないと 正しい 寸法 を 出せないという
” 負の 遺産 の ジレンマ ” と 日々 格闘中。

作業 する 箇所、 箇所 で 修復 や 加工 以外 に
余計 な 作業 が 発生 するのと
計測 しても 修理跡 の 寸法 誤差 が 酷いので

「 全然 予定通り 進みません 」 と S庭 師範 も
精神的 に 疲れ気味。。。。 早く 冬休みよ 来いー!
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!