K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

助手席側 から 腐食 部分 の 再生 と
ボディ マウント化 を 進めていき
どう 作り変えていくべきか 構造 を 導き出して
助手席側 を 作業 するのと 同時 に
左右 反転 して、 運転席側 の パーツ も
作りながら 進めて きたので

助手席側 の フロント から ひな壇 部分 までの
作業 を 進めてきた 結果、
ここで 運転席側 の 作業 に 移ることに して

助手席側 と 同じ ところまで 作業 を 進めていきます
ボトム 部分 が 腐って、 以前 修復歴 が ある
クォーター パネル は 丸ごと 剥がしまして

ドア の 後ろ側、 Bピラー の ボトム 部分 は 袋状 にして
強度 を 出した ブレス が フレーム に 溶接 してありますが
腐り落ちて ご覧の通り、、、、、、、 鉄 が 枯れ葉 みたいに なってます

ひな壇 部分 の ボディ の 荷重 を フレーム に 伝える
ブレス 部分 も 同様 で ご覧の通り。。。。。
腐って 鉄 が 無くなってる 部分 が 多く

形こそ 残っている 部分 も、 既に 腐食 が 進み
鉄板 は 浸食 されて 薄くなって 強度 は 無くなり
再生 したくても 鉄 が 死んでて 溶接 も できません。。。。

フロア も 形こそ 残っていますが
同様 に 腐食 が 酷く
鉄 が 薄くなってて 強度 は ありません


そんな フロア を 残してあると ボディ マウント化 する
作業 の 邪魔 に なって 捗らないので、
潔く 全部 作り直すことに して、 全摘出。


引き続き 利用 できる センター トンネル、
ブレス の 下側 を 残して
スポット 溶接 を 剥がして フロア は 摘出 し


運転席側 の つま先 から シート の 後ろまで の
フロア と、 サイドシル 部分、
ペダル 部分 も 全部 摘出 されまして


ファイヤー ウォール の 側面 と つま先 の
側面 を つないでいる ブレス 部分 は
インナー フェンダー ごと 切開 され 摘出。。。。。

ドア ポスト、 A ピラー の 下 部分 も
ボトム 部分 は 袋状 にして 強度 を 出した
ブレス が フレーム に 溶接 してありますが

B ピラー 部分 と 同様に 腐り落ちて ご覧の通り、、、、、、、
鉄 は 枯れ葉 みたいで、 手で つまむと
ぱりぱり 砕けて 無くなって いきますので

B ピラー下、 ひな壇 下 と 同様 に 袋構造 から
全部 作り直すので ばっさり 切り落としまして
腐食 も 酷いですが、 過去 に 直した やり方も 酷いです、、、、、

A ピラー下 は ほとんどが 切られて 無くなりまして
ほよほよ、、、、 っと 残ってる 部分 も 腐食 してるので
のちに 切り落として 作り直しに なりますが

今 切り落として しまうと、 何も 無くなってしまい
再生 していく 基準点 が 無くなるので
カビた わかめ みたいですが、 大切 に しておきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!