K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

ドアポスト の 下、 Aピラー の ボトム側 と
ファイヤー ウォール の 側面 の 部分 の
腐食 して 腐り落ちてる 部分 を 再建中

袋状 に なっている 内側 を 再生 すると
その 外側 に フロント フェンダー が 付くので
フェンダー と ボディ の 建付け が 絡む 部分 で

再生 して 作っていく パネル の 位置 を 知るため
一旦 フロント フェンダー を 付けないと いけませんで
と 聞いても 何の ことか よく 解らないと 思いますが、、、、、

ドア ポスト の ボトム は、 過去 に 適当 に
鉄板 を 張って 造形 してあったので
本来 の オリジナル の 構造 では なくなっており

再生 する 正しい 位置、 基準 が 何も 残ってないので
一旦 フェンダー を 取り付けて ボディ との チリ、
建付け を 合せたら その 位置 を 基準 に します

しかし、 フェンダー を 付ける 部分 も 腐食 してて
後ろ 半分 くらい は バッサリ 摘出 されてしまったので
まずは フェンダー を 付けるためには そこから 再生。。。。。

ボディ側 の 取付 部分 を 再生 しますが
腐った 部分 は 切り取られてしまって、
こちら も 作る 形状 の 基準 が ないので

フェンダー の 形状 に 基づいて 作ることとし
トレース紙 を 使って 形 を 書き写して
型紙 を 作ったら 鉄板 を 切り出して

残っている オリジナル の 部分 と 接合 する 際
プレス ライン が 合うよう、 切り出した 鉄板 にも
同じように プレス ライン を 入れていき

フェンダー に 開いている、 取り付け ボルト の
穴位置 に 合せて 穴 を あけて
裏側 に ケージナット を 溶接 していきまして

フェンダー の 取付 部分 は、 形状 が カーブ、
ラウンド、 螺旋 と 3D 満載 な 形 なので
同じように 作るのは 難儀 な 構造 ですが

フェンダー の 取り付け面 に ぴたりと 合うよう 作ったら
予め フェンダー に ボルト止め した 状態 で フェンダー を
ボディ と 合体 して チリ を 合せて いきまして

フェンダー の チリ合わせ を 終えたら
ドアポスト の ボトム 部分 は、 フェンダー と
ドア の 間の 隙間 の 形状 が 決まりまして

そこの 部分 の 外板側、 側面側 の 型紙 を とって
鉄板 を 切り出して いきます
側面側 は フェンダー を 取り付ける ボルト を 締め込むと

ケージナット より 少しだけ ボルト の 頭 が 出るので
鉄板 に ボルト の 頭 が 当たらないよう、
予め 凹ませて、 逃げ加工 を 施して おきます

逃げ加工 した 側面 部分 の 鉄板 を 仮組みして
フェンダー の 取り付け ボルト を 入れると こんな 感じ。
凹ませて、 ボルト が 当たらないよう 逃げているのが 解ると思います

側面 の 鉄板 を 貼ったら、 続いて 表面 の
鉄板 を 貼っていきますが
表面 を 貼ってしまうと 完全 な 袋 に なってしまうので

将来、 中に 水 が 溜まって 腐らないように
水抜き の 穴 を 設けておき
蓋 を する前に 本溶接 を 済ませて おかないと

アクセス 出来なく なってしまう 部分 は
先 に 仕上げて おきましたら
外側 の パネル を 本溶接 していきまして

まずは ドアヒンジ 上 の ポスト部分 を 再生。
ドアポスト、 Aピラー、 ファイヤー ウォール、
ロッカー パネル を つなぐ 強度 の 要所 が 再生 し

続いて 再生 した 内側 の ポスト と フェンダー や
ドア に つながる 外板 パネル の 再生 に 進みまして
雨 や 水 に 濡れると、 ルーフ に 付いた 水 が
下 に 降りてくる 際、 室内に 入らないようにする

レイン ガーター が ドア の 前側 まで ずっと つながってて
ドア下 まで 水 の 流れ を 誘導 する チャンネル で
なおかつ、 外板 を 貼る 耳 を 兼ねてる 構造 ですが
やっぱり ボトム 付近 は 腐って なくなっていたので
こちらも 鉄板 を 切り出し、 残ってる 部分 と 同じように 折り返して
ボディ ライン にも 合うように カーブ させて 再生。
この後、 スポット溶接 で 接合 していきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!