K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ 周り の 作業 を 終え
再び A ピラー の 下 に 戻って きまして
腐食 し 強度 が なくなった A ピラー の ボトム は

新しい 鉄板 で ボディ マウント に 合わせた
構造 に 作り直すので 摘出 しまして
新しく 作り直す 形状 の 型紙 を とったら

鉄板 を 切り出して いきまして
リブ や プレス も オリジナル と 同様 に 再生 し
上側 は、 腐食 のない 部分 に そのまま 接続 しまして

下側 は、 以前 に 作っておいた
インナー ロッカー と ロワー側 の
ドア ヒンジ に 接続 させて いきまして

これで ルーフ や ファイヤー ウォール、 ドア や
ガラス の 荷重 を 支える 重要 な 柱 が
新しい 鉄板 と、 強固 な マウント で 再生 されました

ZEPHYR に 限らず、 どの クルマ も ドアポスト下 は
水 や ゴミ が 溜まり易く、 腐食 の 定番 ポイント。。。。。
でも ボディ の 荷重 を 支える 超重要 な 部分 なので

きちんと 直して おかないと、 ボンネット や
ドアチリ は 狂っていく 一方 ですし
基礎 が ない 家 と 一緒 で、 即 崩壊 ですね

ファイヤー ウォール下 の トーボード 付近 も
やっぱり 腐食 の 定番 ポイント でして
40 ZEPHYR は フロア 全面 作り直すので

フロア を 切開 した 断面 に フラットバー を
切り出したら 溶接 して 耳 を 再生 し
新しい フロア を 接続 する 部分 の 強度 を 上げておきます

続いて、 ドアポスト の 下、 Aピラー の ボトム側 と
ファイヤー ウォール の 側面 の 部分 の
腐食 して 腐り落ちてる 部分 を 再建のため 摘出

新しく 作り直す 形状 で 型紙 を とったら
鉄板 を 切り出し、 ビードローラー を 使って
オリジナル の プレスライン と 同じ デザイン に

プレス ライン を 入れて 強度 を 上げていき
見た目 も オリジナル 通り に 再生。
プレス を 入れる 行程上、 やや 大き目 に 作り

ドアポスト 下 と インナー フェンダー に あてがい
隙間 に 合うよう、 余計 な 部分 を 切断 し
ぴったり の 形状 に 擦りあわせたら

それぞれに 溶接 して 接合 していきまして
まずは 点付け で 接合 し、 このあと
製作 した 部分の 上 の 部分 も 作り直していき

全面 再生 する パネル が 完成 してから
最後 に 全周 溶接 して、 仕上げて いきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!