K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

顔周り の 再生、 ボディ マウント化 が 完了 し
続いて、 インナー フェンダー、 ファイヤー ウォール の
荷重 を 受ける ボディ マウント 製作 へ

ファイヤー ウォール から フレーム までを 渡して
荷重 を 受けさせていた ブレス は
フロント フレーム を MUSTANGⅡ化 する際 に

インナー フェンダー に アッパー アーム が 当たるように
なったので、 切って そのまま に なっていたので
ファイヤー ウォール、 インナー フェンダー それぞれを


ダブル で 受けれる ボディ マウント の
形状 に デザイン し、 型紙 を とりまして
鉄板 を 切り出して ボディ マウント の ブラケット、

鉄板 に ナット を 溶接 し、 フレーム に 埋め込む
ボディ マウント ボルト の 受け を 製作。
さらに ブラケット を 補強 する サイド の リブ も 切り出し


ブラケット の 側面 に 溶接 し 補強。
全周 溶接 し、 溶接跡 を 仕上げたら
ボディ マウント の ブラケット が 完成


マウント ボルト が 取付される 位置 を 割出し
フレーム の 上面 を 切り欠いて、 ナット を 溶接 した
ナット プレート を 埋め込みまして

ブラケット は、 切られていた ブレス の
インナー フェンダー側、ファイヤー ウォール側 の
切断面 に ぴたりと はめ込み 連結 されて

インナー フェンダー の 強度 が 上がりますし
側面 の リブ は、 ブレス に 接合 すると
あたかも オリジナル っぽく 見える 形状 に
作れれているのが よく 解ります

インナー フェンダー の 荷重、 ファイヤー ウォール、
A ピラー からの 荷重 を しっかり 受け止め
フレーム オフ する際 も、 容易 に 切り離し が
出来る ボディ マウント 構造 に なりまして

続いて フェンダー と インナー フェンダー を
接続 する ブレス の 組み戻しへ
ここの ブレス も MUSTANGⅡ化 に 伴い

接続 する 先 が 無くなり、 切りっ放し に なっていたのと
インナー フェンダー の ルーバー を 再生 する 際、
板金 作業 の 邪魔 に なるので 一度 摘出 しまして

ボディ マウント が 完成 したので、 それに 合せて
ここの ブレス も 組み戻し していきます
上側 は フェンダー の 耳 に スポット 溶接 されていたので

スポット を 揉んで 取り外し しましたが、
その部分 は 腐食 が あったので
新しい 鉄板 を 切り出し、 再生 へ

鉄板 に 穴 を 開けたら、 フェンダー に 溶接 し
溶接跡 を 綺麗 に 仕上げたら
溶接 したら 塗れなくなる 部分 に 先 に 錆び止め を 塗り

ブレス も 錆 を 落として 錆止め を 塗っておきまして
インナー フェンダー は ルーバー を 再生 し、
アーチ も MUSTANGⅡ に 合せて 作り直してあるので

新しい インナー フェンダー 形状 に 合うように
ブレス の 末端 を 切り詰め、 長さ を 調整。
長さ を 合わせたら、 新しい 鉄板 で 再生 した

フェンダー の 淵 の 穴 を 使い、 オリジナル の
スポット 溶接風 に 接合 していきまして
インナー フェンダー にも スポット 溶接。

これで フェンダー、 インナー フェンダー を 接合 する
部分 が 増えたので ボディ 剛性 も 格段 に 上がりまして
やっと フロント ボディ の ボディ マウント化 が 完了

チリ や 建付け を 合せてた フロント ボディ は
もう 動いたり、 狂うこと も 無くなったので
張り巡らした 治具 も 撤去 できるように なりました
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!