FC2ブログ

 



 昨日 は、 1940 ZEPHYR の オーナー K藤 さん と


HRCS に 合せて 来日 している  BEATNIKS メンバー が  

FIT ガレージ に   遊びに 来まして


eydktugj (1)


BEATNIKS の 彼らも、 普段 は KUSTOM SHOP で

CHOP TOP など メタルワーク を 仕事 に してる そうなので

 
K藤 さん の ZEPHYR プロジェクト の 内容 を 見たり、  


eydktugj (3)


日本 の KUSTOM SHOP は、 どんな 環境 で 

どんな 仕事を してるのか  見てみたかったそうで、  


同じ メタルワーク 職人 なので、  40 ZEPHYR を 見れば

どこに 手を 入れたのか、 どう 作ったのかは 解るようですが

 
eydktugj (2)


ナゼ そう 作ったのか、 ここは どう 作っていくのか など

気になる事を  S庭 師範 を 質問 攻め に してまして


その後、 彼が 今 CHOP TOP している 最中 という 

クルマ の 写真 を 出してきて


eydktugj (4)


ここを 切って、 こう 寝かせて CHOP TOP したんだ とか


今度 は  S庭 師範 が   なぜ ここを 切ったのか、  

こう 切ったほうが いいのでは とか  盛り上がってまして

  
” ビルダー あるある ”  ですね。  FIT で 楽しんだあとは 


eydktugj (5)


近所 の CHOPPER屋 さん、  というか ” メタルワーク屋 さん ” 

の 方が 正解 かなと 思います 、 ”  OUT CAST ”  へ


遊びに来た BEATNIKS メンバー は、 クルマ に 限らず

モーター サイクル も 大好物 だと いうので


eydktugj (8)

  
OUT CAST の 変態の域 の 造り込み は、  

同じ メタルワーク職人 には 見応え じゅうぶん で、  


OUT CAST でも  あれこれ 質問 攻め にして

以前 BEST SHOW を 獲った 車両 も 見れたし

 
eydktugj (7)


さらに GAKU くん の アーティスティック な 感性 と、 

ストイック な 部分 も 衝撃 だったようで


S庭 師範 や  GAKU くん を はじめ、 日本 の 物づくり、 

日本 の 職人は 凄いんだぞ って  解ってくれましたかね


eydktugj (6)


アメ車 や CHOPPER、 KUSTOM が 大好きなので

アメリカ への 憧れ みたいな ものは ありますが


いつも 困難な ことに 挑戦 しながら、  真面目 で  

正直者 で、 頑固 で、  自分に 厳しい、 凄い 職人 が


eydktugj (9)


僕 の 周り には  沢山 いるので、 そんな 人達 を 見てると


最近 は アメリカ への 憧れ より、 日本 の 一流 の 職人 への 

憧れや 誇りの ほうが 強くなってる  今日 この頃、、、、、


本場 の 人達に、 良いものを 見せれて 良かったです


eydktugj (10)


K藤 さん、 BEATNIKS が 帰ったあとは 


H野 さん の お店 に 行って、  HRCS に 出展 する 

64 インパラ コンバー の ディスプレー の リハーサル へ 


今回 2台分 の スペース を 使って  展示 しますが


eydktugj (11)


カーペット や 周り の 飾りなど、 本番 と 同様 に 設置 し

どのくらいの 時間 や 手間 が 掛かるのか 確認 したり


スペース内 に  クルマ を どういう  配置 で 展示 するのか

照明 の 位置、 明るさ、 当て方、  配線 の 通し方 など


eydktugj (13)


どうすれば よく見えるのか、  実際 に 当日 行く クルー で 

事前 に  リハーサル を やっておくと 


想像 してた イメージ と  実際 は 違ってたので  こう変えよう とか

あれも 用意 しようとか 気付くことが できますので、


eydktugj (12)


備品 を 塗装 することになったのも、 追加 で 買い出しに なったのも  

今なら まだ まだ 間に合いますし、 当日 の 配置や 流れも つかめるので 


設営 も スムーズ に 進みますし、 理想 の 良い 展示 が 出来ますね


いよいよ HRCS だなって 感じに なってきました。 楽しみです




[ 2018/11/27 06:13 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)