K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


フレーム に 固定 する、 ボディ マウント が 完成 し
グリル や フード、 フェンダー との 建付け や
チリ合わせ して 組み戻された 下あご 部分 は

側面 を ボディ マウント の すぐ 近く の
インナー フェンダー と 接合 して 固定 されましたが
内側 の 折り返して 強度 を 出してる 耳部分 も

インナー フェンダー との 隙間 に 合せて
型紙 を とって 鉄板 を 切り出して
耳部分 と 同じ 角度 に 折り曲げたら

下あご と インナーフェンダー と 接合 し
裏耳 部分 の リブ 再生 も 完了。
さらに 強度 も 上がり、 がちがち に 固くなりました

フロント ボディ の 再生 が 終り、 強度 も 復活 したので
各部 の 位置 が ずれないように 入れてあった
治具 の 鋼材 も 少しづつ 撤去 されていきまして

フェンダー を 取り付ける ボルト が ある 部分 の
位置 も 強度 も 決まったので
腐食 して 無くなってたり、 ネジ山 が 傷んでたりした

フェンダー を 取り付ける ボルト が ささる
ナット 部分 も 新しい モノ を 取り付けて いきます
古い アメリカ車 の 外装 を 止める ボルト の 受けは

ナット を 裏から 取り付けるのは 手が 入らなかったり
作業 が しづらいので、
あらかじめ、 ボディパネル に 溶接 されていることが 多く

工具 を 掛けなくても 回ってしまわず、 かつ
ボルト を 入れても、 チリ合わせ で 多少 動くよう
ナット を 囲むような 箱状 に なっているので、
” ケージ ナット ” という 名称 の 物が 使われてて

ケージナット を ボディ パネル に 溶接 できるよう
溶接しろ として、 耳部分 が 付いています
高い 位置 の ナット などは、 腐食 することなく
オリジナル の 物が まだ 生きているので

腐食 して 使えなくなった 部分 を 新しく するので
新旧 の ネジ種類 が 混在 して しまわないよう
1940 ZEPHYR の オリジナル と 同じ ネジピッチ の

ケージナット を 取り寄せて、 フェンダー側 の 穴位置 に 合わせ
インナー フェンダー の 内側 に ケージナット を 組み付けまして
まずは フロント ボディ の 再生、 ボディ マウント化 が 完了 です
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!