K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ に 下あご 部分 を 接合 し、
溶接 の 熱 で 歪んだ 部分 を 修正 しながら
本溶接 と、 溶接跡 の 仕上げ を 終えたら


グリル の 開口 の 両端 部分、 縦 部分 が
2重 構造 に なっているのを
耳状 に 折り返して、 巻き込む 処理 を して


オリジナル と 同じ、 3重 の 構造 に なりまして
写真 では 解りづらい ですが、、、、 現車 見ても
もう 仕上げ処理 してしまったので、 解りまめん。。。。。

下あご の 接合、 グリル 開口 の 仕上げ も 終り
腐食 や 過去 の 修復 不良 で 強度 が 無かった
フロント ボディ は 再生 が 進むにつれて

強度 も 取戻し、 ガチガチ に 固く なってきまして
ボディ 本体 の 強度 を 出したところで、 次は
フロント ボディ を 支える ボディ マウント の 製作 へ


型紙 を とって、 鉄板 を 切り出したら
穴開け した 鉄板 と それを 支える
補強 の リブ として 組み合わせて いきまして

ボディ側 の ボディ マウント ブラケット を 製作。
溶接 すると 後に 塗装 が 出来なくなる
インナー フェンダー との 合わせ面 など


先 に 錆止め を 塗って 処理 を しましたら
竜兵 フレーム を 作り直す 際に、 事前 に 位置 を 決めて
ボディ マウント を 取り付ける 穴 を 開けてあるので


溶接 の 熱 で 寸法 の 狂い が 出ないよう
実際 の 本番 に 入れる ボディ マウント ゴム と
同じ 厚み の 金属製 の 治具 を 挟んで 固定 し

ゼファー の フロント ボディ の 溶接跡 を 見ると
外側 から スポット 溶接 してある 処理 が 多いので
オリジナル 同様、 外側 からの スポット 溶接 してあるように

見えるような、 溶接 の 仕方、 処理 で 仕上げまして
ボディ マウント ブラケット の 製作 と 取り付け が 完了
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!