K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


ボディ マウント 兼、 バンパー ブラケット の
取付 部分 を 兼ねた フレーム を 製作 し
右 に 傾いていた 竜兵 フレーム を 切り落としたら

取り付ける 位置 が 狂わないよう、
鋼材 で 治具 を 組んで 固定 し
新しい フレーム に 差し替えまして

先日、 新しい 鉄板 から 再生 した
インナー フェンダー の 先端 と、
フェンダー を 取り付ける 部分 の 隙間 は

フレーム 差し替え 作業 の 邪魔 に なるので
2 ピース に 分割 して 製作 し
フレーム 差し替え 作業 を 終えたので

先日 製作 した 部分 から 下 の 部分 も
型紙 を とって 鉄板 を 切り出し
プレス ライン を 入れて 再生 しましたら

腐食 部分 と、 ルーバー を 再生 した
インナー フェンダー を 含め、 本溶接 へ
本溶接 の 際、 薄い 鉄板 の インナー フェンダー は

溶接 の 熱 で 歪むので、 ハンマリング で
修正 しながら 本溶接 を 進めますが
インナー フェンダー の 裏側 には、 フレーム と 渡して、

強度 を 出すように 溶接 してあった 補強 の バー が あり
そのまま では 歪み の 出方 に 影響 を 及ぼしたり
バー の 付近 は 邪魔 に なって ハンマリング 出来ないので、

一旦 撤去 して 本溶接 と、 歪み の 修正 を したら
再び 組み戻すことに なりまして
フレーム側 は MUSTANGⅡ フレーム化 の 際

フレーム 形状 が 変わり、 接続 できなくなったので
切りっ放し で ぷらぷら に なってまして
インナー フェンダー側 は スポット 溶接 されてたので

スポット 溶接 を 剥がして、 補強の バーを 撤去。
スポット 溶接 されていた 合わせ面 は 錆 を 落として
錆び止め を 塗って おきまして

インナー フェンダー、 フロント ボディ との
接合 部分 を 新しく 再生 した パネル を
しっかり 全周 溶接 しながら、 本溶接 していきまして


本溶接 を 終えたら、 表側 の 溶接跡 を 綺麗 に 仕上げし
裏側 も、 エンジン ルーム を 覗き込むと 丸見え なので
こちらも 綺麗 に 仕上げて いきますが


エンジン に 近い 場所 や、 サスペンション の アーム 付近 は
狭くて 仕上げする 工具 が 入らないので
後ほど フレームオフ した 際に 仕上げると しまして

インナー フェンダー と フロント ボディ 側面 の
本溶接、 仕上げ を 終えたら
続いて、 フロント ボディ の 先端 の 本溶接 へ

右側 に 曲がっていた ボディ の 建付け を 直すため
裏骨 や ブレス を 切り離して、
一旦 ボディ の 強度 を 落していき

上側 の 突き合わせ 部分 を 切断 し、 ズレ や 歪み、
位置 を 誤差 1mm 以内 で 修正 していくと、
中央 の 突き合わせる 部分 が 寸足らず に なったので

隙間 が 出来た 数ミリ分 の 鉄板 を 切り出して
継ぎ足しして こちらも 本溶接 して いきまして
切り離して 綺麗 に 板金 し直した 下アゴ 部分 も

フロント ボディ に 位置出し して 接合 し、
溶接 の 熱 で 歪んだ 部分 を 修正 しながら
全周 しっかり 本溶接 しまして

溶接跡 を 綺麗 に 仕上げし、
フロント 周り の 再生 が 完了 です
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!