Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
パワーブースター の 塗装 が 終わり、 戻ってきたので
マスター シリンダー 周り の 組み換え を はじめまして

これまで CPP製 の ディスク ブレーキ キット の
マスター シリンダー と プロポーション バルブ だと
位置的 に ハイドロ の シリンダー に 当たって しまうので

プロポーション バルブ と 取付 ブラケット も
WILWOOD製 に 変更 し、
当たらない 場所 に 位置 を 変えていきます

ブレーキ フルード を 垂らして 塗装 を 傷めないよう 養生 し
お役御免 に なった 天狗 マスター に 続き
プロポーション バルブ と、 ブレーキ パイプ も

バルブ が 変わり、 位置 や 取り回し も 変わるので
既存 ライン に ジョイント できるように 作れば 楽 ですが
ジョイント が 増えると 漏れる 要因 に なったり

見た目 も よく 取り回せなく なるので
フロント 左右 の ホース までと、 リア に いく パイプ も
助手席側 の ジョイント 部分 まで、 既存 ライン を 撤去 し

WILWOOD の ブラック マスター シリンダー と
プロポーション バルブ を 組み付けしまして
プロポーション バルブ の 位置 が 変わったので

ハイドロ シリンダー とも 干渉 することも 無くなりました
新しい プロポーション バルブ の 位置 に 合せて
ブレーキ パイプ も 3本 新しく 作り直しまして

マスター シリンダー & プロポーション バルブ 交換、
パワー ブースター の 色 変更 が 完了。
先日 Y崎 さん が 遊びに きてくれた 時に

交換 を 終えた ギア ボックス を 見ながら
ラグジョイント や ステアリング シャフト も 綺麗 に したいな
と 言ってたので、 純正 コラム を 使いながら

綺麗 な シャフト に 組み換えできるよう 加工 することに。
作業 の 邪魔 に なるので、 組み換え を 終えた
マスター シリンダー、 バルブ、 ブースター は 取り外し

ステアリング シャフト 周り も 分解 して いきまして
ギア ボックス に 接続 する ラグ ジョイント は
ステアリング シャフト に 溶接 されており

シャフト と ジョイント を 分解 できないので、 丸ごと 撤去。
カップリング ジョイント は ブーツ が 劣化 し
グリス が 溶け出て、 フレーム に 垂れた 跡 沢山。

これらは 綺麗 に して 組み戻すのではなく
社外品 の パーツ で 構成 し直しと しまして
オリジナル コラム の ステアリング シャフト は

カップリング ジョイント までの 1本物 なので
コラム の ロワー ベアリング の 当たり 調整 を 行う
機構 部分 を 残して、 カップリング ジョイント 前 で 切断

切断 した オリジナル の ステアリング シャフト の 外径 に 合う
社外品 の ユニバーサル ジョイント は 存在 しないので
MERC 9 の K藤 師範 に お願いして、 合わせられるよう

社外品 の ステンレス製 の ユニバーサル ジョイント を
加工 してもらい、 オリジナル コラム に 連結 しまして
ギアボックス側 は、 ギアボックス の スプライン に 合う

形状 の ステンレス製 ユニバーサル ジョイント を 使い、
それぞれを ステンレス ポリッシュ の シャフト で 接続。
NEW シャフト にしたら、 ヘダース の クリアランス が 近く


エンジン マウント が へたったら 当たりそうなので
605 の ギアボックス を インパラ フレーム に 取り付ける
変換 ブラケット に 付属 する、 シム の 厚み を

付属 していた 物 から 薄い 物 に 変えることで
ギアボックス を フレーム側 に 寄せて クリアランス を 確保。
シム と コンドーム は、 薄い物 に 限ります

ステアリング シャフト 周り を オリジナル から
社外品 の ものに 変更 し、
綺麗、 スッキリ に なったので 見た目 も 良くなったでしょうか

ステアリング シャフト 作業 も 完了 し
再び ブレーキ 作業 に 戻りまして
車 の ライン の エア抜き を する 前に

マスター シリンダー の エア抜き を しておきまして
CPP の ブースター ブラケット は マスター シリンダー が
だいぶ 斜め に 傾く 形状 に なってるので

事前 に マスター シリンダー の エア抜き を 行わないと、
上に 傾いて マスター シリンダー の ボア内 で
フロント側 先端 に 溜まってしまう エア が

抜け切れずに 残ってしまう 恐れ が あるので
車 に 付ける前 に、 マスター シリンダー 単体 を
平行 にして エア抜き が 必要

マスター シリンダー の エア抜き を 終えたら 車 に 組み付けし
ライン の エア抜き、 試運転 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!