Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
以前、 エアコン の 取り付け や、 FITECH EFI、
フロント ランナー の セットアップ などを 担当 させてもらい

今回、 ブラック で 仕上げた エンジン ルーム に 合わせ
ブレーキ も ブラック で アレンジ し直したり
50マイル くらいから、 ペラ鳴り が 出るので

修理 などを 進めるため クルマ を 預かりまして
エンジン 周り や フロント ランナー は
ブラック で 統一 され カッコよくなりましたが

クルマ を 購入 された時 から、 赤く 塗られてた
マスター シリンダー は そのまま 残っているので
「 天狗 か 」 と 笑ってたら、 ボコられまして、、、、

今回、 天狗 マスター から ブラック にした エンジン と
雰囲気 が 合うよう コーディネート して
WILWOOD の ブラック マスター シリンダー に 交換 へ

マスター、 バルブ類 も アメリカ から 到着 し
WILWOOD製 の ビレット マスター シリンダー は
CPP製 の 鋳物製 と 比べると

アルミ 削り出し の 機械 加工品 なので 精度 も よく、
不良品 や トラブル も 無いので 安心だなんて 思ってたら
昨年、 WILWOOD の この ビレット マスター シリンダー の

ある ボア径 に 限ってですが、 ピストン シール 不良 で
フルード が 内部 リーク する と リコール で 回収 になったよ と
ROADSTER SHOP から 情報 が 回ってきまして、、、、

対象 の ボア径 は 使ったこと 無かったので 良かったです。。。。
パワー ブースター も 取り外し、 マスター シリンダー の
色に 合わせて 同じ ブラック に 塗装 に 出しまして

塗装 が 上がってきたら、 お役 御免 に なった
天狗さん を お山 に 帰しに いって
ブラック 仕様 に 組み換え を 進めたいと 思います

以前、 FITECH インジェクション を 組んだ後
試運転 してたら、 50 マイル くらいから
ペラ鳴り と 嫌な 振動 が 出てたので

今回、 その 修理 も 行うことと なりまして
前回 作業 したときに 下回り を 見てたら
ミッション は TH700R4 が 積まれていますが、

シフト の リンケージ や ミッション メンバー など
かなり ラフ に 作ってあったので
4速化 すると フロント シャフト の ナロード が 必要 に なりますが

ペラ の ナロード も、 他 の 部分 の 加工 と 同様、
ラフ な 加工 を してそうだと 想像 が 出来まして、、、、
本来 は 高速 回転 する 部分 なので、 しっかり 精度 が 出るよう

機械 加工 で 芯出し したり、 加工後 には
バランス取り も 必要 に なりますが
ペラ を 外してみたら、 想像 以上 の アバウトさ でして、、、、

計測 するまでもなく、 目視 でも 芯ズレ してるのが 解りますし、
ヨーク も 角度 が 傾いて 溶接 されてまして、、、
これでは 音 や 振動 出るのも 当然 で ございます。。。。。。

適当 に 処理 してあった フロント シャフト は 捨てて
ナロード & バランス 加工済 の 新品 シャフト、
ユニバーサル ジョイント も 新品 に 交換。

パワステ の 605 ギアボックス は、
新しく 設置した ラジエーター と
ファン シュラウド も 逃げ加工 して

作動 こそ 問題 ありませんでしたが
シール が ダメで、 内部 リーク して
フルード が 漏れて しまっていたので

こちら も 今回、 新品 に 交換すること と なり
今 新品 として 売られている 605 ギア ボックス は
中古品 を 再生した リンク品 ですが

リンク品 は 不良品 が 多いので、 今回 万全 を 期して
完全 な 新品、 BRAND NEW を 用意 しましたら
若干 形状 が 違ったので、 取り付け プレート を 少し 加工 しまして

プレート の 錆 や 汚れ を 落して 塗装 したら
BRAND NEW の ギアボックス を 取り付け。
パワステ ホース も 新調 し、 エア抜き したら

605 ギアボックス の 交換 も 完了 しまして
ギア ボックス を 交換 する際、 片側 の
スウェイバー の ブッシュ が 玉砕 してて


リンク ブッシュ も 1個 玉砕 したのか
無くなって しまってるのを 発見 したので
それらも 交換 進めて いきたいと 思います。
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!