K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

インナー フェンダー が フレーム に 溶接 して
固定 されていた 部分 は
ボディ マウント 構造 に 変更 し、 不要 に なるので

フレーム を 傷つけないよう、 剥がして 除去。
袋状 に なっていて、 雨水 が 溜まるのか
腐食 して 強度 が 無くなってますし

フロント フレーム を MUSTANG Ⅱ 化 する際
インナー フェンダー と フレーム が 溶接 されてると
フレーム 加工 が 出来ないので

インナー フェンダー は フレーム の 上 で 全周 切断 されてたので
本来、 フレーム に 接合 して 強度 を 出していた 構造 が
接合 されていないので、 ぺろぺろ で 動いてしまい

おまけに アッパー アーム を かわすよう
インナー フェンダー を 切り欠いて ありますが
エンジン ルーム の 熱 や 風 が 抜けるように

ルーバー が 切ってある 構造 の 部分 だったので
切ってしまった ルーバー 部分 を 再建 できず
よけい に 強度 が 落ちて ぺろん ぺろん。。。。。

このままでは、 ボディ マウント 化 しても
インナー フェンダー の 強度 が 落ちたままで
ボディ の 外板 や、 ファイヤー ウォール、

フロント ボディ の 荷重 を 支えられないので
切りっ放し に なっている インナー フェンダー を
復元 して 強度 を 取り戻して いきます

左右 両サイド の インナー フェンダー が フレーム に
溶接 されていた 部分 を 剥がしたら
インナー フェンダー 全容 の 型紙 を とりまして

今後 は、 MUSTANG Ⅱ フレーム の アーム類 を かわし
ボディ マウント化 して フレーム に 接合 する 構造 の
新しい デザイン の テンプレート を 製作。

現在 残っている オリジナル の ルーバー 部分 は
新しい デザイン の インナー フェンダー に なると
位置 や 形状 が 合わなくなる 部分 も 出るので

この先 の 製作 行程 を 見据えた 位置 で
けがき を 入れて 切断 し、 一部 を 摘出。
続いて、 下側 の 全周 が 切り落とされて

ぺろぺろ に なっているので、 フレーム、 サスペンション の
構造 に 合せて 下側 を 作り直して いきます
鉄板 を 切り出し、 新しい デザイン の アーチ に 合せて

シュリンカー と ストレッチャー を 使い、
まっすぐ の 鉄板 を カーブ させたら
鉄板 に 強度 を 出すため、 ビードマシン で


カーブ に 合わせた デザイン の ビード を 入れていきます
平面 の 鉄板 は 手で 簡単 に 折り曲げれて しまいますが
ビード の 折り目 が 入ることで、 山谷 の 構造 に なり

折り曲げようと しても、 ガチガチ で 曲がらないほどの
強度 を 持たせることが できます
各カーブ に 合せて 曲げた 鉄板 に ビード を 入れたら、


インナー フェンダー の 下側 の、 裾 に なる 部分 が 完成。
テンプレート を 使い、 作りたい 形状 に なっているか
確認 しながら 裾部分 を 作っていきまして

中央 の カーブ を 突き合わせる 部分 は
ビードマシン で 入れた ビード の 両端 が
マシン を 使った そのまま の 仕上げ だと、

ビード の 終わり 部分 の 形状 が
ぼんやり してしまい、 カッコ悪いので
最後 の エンド 部分 は ハンマリング で


エンド 部分 の エッジ が 際立つように
ビード の 形 を 仕上げて いきまして
際立つよう に 仕上げる 前、 仕上げた後 を 見比べると、

俄然、 仕上げ後 の 方が 見栄え も 良くて
ビシっと 締まって カッコよく なりまして
ビードマシン が あっても、 良い ビート が 作れるわけでは なく

良い マシン の 使い手 と、 最終的 には やっぱり
職人 の 手 と、 技 なんですね
次 は ルーバー の 再建 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!