K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ の 下あご 部分 を 分解 し
これまでの 上張り 構造 から、 突き合わせて 溶接 し、
1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更 しまして


裏側 には この後 骨材 が 組み戻されるので
骨材 が 重なって 塗れなくなる前 に
この 段階 で 錆止め を 塗って おきまして

下あご 部分 に グリル を 固定 する 穴 は
薄い 鉄板 では 強度 不足 なので
厚め の 鉄板 を 切り出し、 下あご に 溶接 し


穴 を 開けて 補強 プレート を 仕込みまして
下あご に グリル を 組み付けて、
建付け や チリ を 合わて ドッキング


フロント ボディ と グリル、 下あご と
フロント ボディ の 建付け、 チリ も
ぴたり と 合う 位置 に セット したら


下あご を フロント ボディ に 仮付け しまして
下あご の 側面 は、 フロント フェンダー を
固定 する 部分 の 裾 と 接続 されますが

オリジナル の 構造 は 3層 の 耳 が
重なって 強度 を 出している 構造 なので
同じ様に オリジナル を 忠実 に 再現 し

1層目 は 下あご、 グリル 周り と 連結 される
フロント ボディ の 耳 と なりまして
2層目 は インナー フェンダー の 耳 に
3層目 は インナー フェンダー を 取り付ける 部分 の
耳 と なって、 最終的 には 袋状 の 3層構造 に なります
2層目 まで 製作 し 仮点け したら、 下あご の 裏側 に 付いていた

補強 の 裏骨 を 組み戻して いきますが
フロント ボディ と インナー フェンダー の 間 や
フロント ボディ を フレーム に 溶接 したあった 部分 が

腐食 して 強度 が なくなってて、 フロント ボディ が 歪み易いので
まずは それらを 修復 して フロント ボディ を 保持 できる
強度 を 再生 してから 裏骨 組み戻して いきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!