K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ の 下あご 部分 を 分解 し
これまでの 上張り 構造 から、 突き合わせて 溶接 し、
1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更 しまして

形 が 変わらないよう、 裏側 に 治具 を 組んで
再び クルマ から 外して 作業台 へ。
張り直した 下部分 には、 耳部分 が 付いていますが

腐食 していて 無くなっている 部分 や
薄くなって 鉄板 の 強度 が 無い部分 が あるので
耳 の 形状、 穴位置 を 型紙 に 転写 したら


耳部分 と 同じ 幅 に 鉄板 を 切り出し
シュリンカー と ストレッチャー を 使い
下あご の 耳 部分 と 同じ 形状 に 曲げていきまして

新しい 耳部分 が 出来たら、 腐っている
耳部分 を 切り落とし、
新しく 作った 耳 を 溶接 していきます


全周 溶接 するので、 溶接 の 熱 で 歪まないよう
電流 は 30A という 低電流 で、 溶接 時間 も
極力 短くして 熱 を 入れないように 溶接

上張り 構造 を 突き合わせ 構造 に 変えて
1枚板 に なるよう 作り変えた 部分 も
同じ様に 全周 溶接 して いきまして

中央 の 下側 には、 ボルト止め するためか
縦 に 長い 穴 が 開いていますが
今回 は 使わないので、 穴埋め して スムージング

小さな 穴 ですが、 型紙 を とって
ぴったり 同じ 形 に 鉄板 を 切り出し
カーブ、 ラウンド も 板金 して 合わせたら


一旦 仮付けし、 面 や カーブ が
ぴったり に 合ってるのを 確認 して
全周 本溶接 して いきまして

出来るだけ 歪まないよう、 治具 も 組んで
熱 を 入れないように 溶接 しますが
薄い 鉄板 に これだけ 溶接 すると

溶接 している 時間 も 長時間 に および
どうしても 歪んで しまうのは 避けられないので、
溶接後 冷まして ひずみ を 出し切ったら

ハンマリング で 歪み を 修正 していきます
角部分 を 叩くには 直接 ハンマー が 届かないのと
形状 が 複雑 なので、 置いたまま 叩けず

あて石 を 作業台 に 固定 しておき
助手 が パネル を 叩きたい 角度 で
あて石 に 当たるよう 持って 保持 し、

S庭 師範 が 左手 に あて物、 右手 に ハンマー で
2人 の 息 を 合せて ハンマリング していきまして
ハンマリング で 歪み を とるだけでも タイヘン な 作業 です

それでも 歪み を 直して、 溶接跡、 ハンマリング跡 も
綺麗 に 仕上げれば、 ベアメタル で この クォリティー。
最高 ですね、 次 は フロント ボディ に 組み戻して いきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!