K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ、 グリル の 歪み を 直したら、
フロント フェンダー を 取り付ける 耳部分 が
腐ってるので 鉄板 を 切り出し、

シュリンカー、 ストレッチャー を 使い
フェンダー の カーブ に 合せて 曲げたら
ビードマシン で 溝 も 入れていき

オリジナル と 同じ 形状 を 復元。
フロント ボディ 側 の 腐った 部分 を 摘出 し
製作 した パネル を 溶接 しまして

フロント フェンダー を 取り付け部 を 再生。
フロント フェンダー を 実際 に 取り付けて
ボルト で 固定 し、 建付け を 確認 したら


フロント ボディ と グリル、 フード、 フェンダー の
建付け、 チリ を 合わせる ため
フロント ボディ の 下アゴ を 切り落として

フロント ボディ 上側 も 突合せ の 溶接 を
剥がして 切り開いて 強度 を 落してあるので
チリ を 合わせた 状態 が 歪まないよう

ボンネット を 開けた 部分 に 左右 を 渡すように
鋼材 を 渡して 溶接 したら
フレーム とも 接続 して、 動かないよう 治具 を 組みまして


各部 の 位置 が 動かないように 固定 したら
左側 の グリル の、 上側 の 端 が
どうしても 少し 隙間 が 空いてしまうので

淵 なので、 耳 に なってて 固いので
裏側 部分 まで 切り取って
隙間 が 出来ない 形 に 手直しして、 組み戻しまして


グリル の 上側 の 建付け を 合わせたら
摘出 して、 再生 の ため 分解 した
下あご 部分 を グリル、 フェンダー に 合うよう

歪んでた 形 を 直して 合わせながら、
腐食 部分 の 再生 も 進めて いきます
表 の 部分 の パネル は、 再利用 するので


上張り されていた 鉄板 を 剥がして
溶接跡 も 綺麗 にしたら、
錆 を 落として おきまして

フロント ボディ に 再び グリル を 取付し
グリル の 形状 に 表 の パネル が
全周 ぴったり 合う 位置 で 固定 したら

グリル に 沿う 上側 部分 を 残して
上張り されていた 部分 の 周り や
腐食 している 部分 は 切り落とされまして

3重 の 袋状 で 強度 が ある 構造 だった
下あご 部分 は、 そのままだと 固くて
グリル の 形状 に ピッタリ と 合うようにしたり、

歪んでいた 形状 を 直すのは 困難 なので
全て 分離 して、 表 の パネル だけに なるまで
分離 すれば、 ぺろぺろ で 柔らかくなり

グリル や フロント ボディ に 形状 を
合わせられるように なります
切り落とした、 上張り されてた 部分、 腐食 部分 は

型紙 を とって、 それに 合せて
事前 に 分解 しておいた
上張り の 鉄板 から 切り出しまして

上張り の 鉄板 は、 カーブ や 鉄板、
ひねり が 入ってる 3D 形状 なので
うまく 形状 が 合う 部分 を 切り取って 移植

ぴったり サイズ で 切り出すことで
これまでの 上張り 構造 から、 突き合わせて
溶接 して、 1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更。

上張り してあった 鉄板 から、 カーブ や 鉄板、
ひねり が 入ってる 3D 形状 を 移植 しても
カーブ や 形状 が 違和感 なく 綺麗 に つながって

写真 の ように 突き合わせる 部分 も
ぴたぴた に 合わせて ありますが
厚さ が 1mm も ない、 薄い 鉄板 なので

隙間 が 出来て、 それを 埋めながら 溶接 すると
熱 が 入りすぎて、 べろべろ に 歪んで しまうので
大変 ですが、 この 下処理 が 綺麗 に 仕上げる 肝 でして

クルマ で チリ を 合せてながら 程度 仮付け したら、
本溶接 の 熱 で 歪んで しまわないよう、
クルマ から いったん パネル を 外して

裏側 に 鋼材 を 溶接 して 治具 を 組みまして
腐ってる 耳 部分 を 作り直すので 型紙 を とったら
次 は 耳部分 の 再生 と 本溶接 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!