K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロント ボディ の 歪み を 直したら、
ファイヤー ウォール と フード、 フード と
フロント ボディ の チリ と 上 から 合わせていき

曲がっていた グリル も 修正 し、 取り付けたら
先日 フロント ボディ の 歪み を 修正 するのに
強度 を 落すため、 切り離した アゴ部分 を

こちらも 腐食 や 以前 の テキトー な 修復跡 を 直して、
上から 建付け や チリ を 合せてきている 顔周り に
合うように 組み戻して いきます


アゴ 部分 の 一番 外板 は、 上から 鉄板 を
張り直したような 跡 が ありますが
複雑 な ラウンド や カーブ の ある 形状 や


耳 や 取り付け穴 の 形状 を 見ると
純正 の プレス 成型 の パネル っぽいのと
他 の 修復跡 から 推測する 技術 レベル より 上 なので

これが オリジナル の 構造 なのかも しれません
しかし、 今 は 80年前 より 溶接機 も よくなり
鉄板 を 重ねて 溶接 し、 はんだ で 埋めてた 時代 から


今 は 鉄板 を 突合せ で 溶接 し、 段差 や
溶接跡 も なく、 はんだ も 盛らずに
綺麗 に 仕上げられる 時代 に なりましたので、


腐食 部分 を 修復 しながら、 外板、
内側 の 骨部分 も 綺麗 に していくようで
一番 外の 外板 は 中央 部分 と 下側、


裏骨 と 全て 切り離し されまして
3重 の 袋 構造 で 強度 も 出していたのを
修復後、 再び 組み戻せる 構造 に なるよう


母材 を 傷めず 分解 していくのも 難しい 技術 です
次 は これらの パネル を グリル、 ボンネット との
建付け が 合うように 作り直していきます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!