K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フレーム 先端 で、 フロント ボディ を 固定 するため
溶接 してあった 部分 を 切り離しましたら
バイーン と ボディ が 右 に ずれて しまいまして

溶接 してあった 部分 は、 水 が 溜まってしまうのか
ボディ パネル も フレーム も 腐食 が 酷く
厚み の ある 鉄板 で 出来ている フレーム にまで

穴 が 開くほど、 錆 が 進行 してまして
そんな 腐りやすい 部分 の すぐ 近くに
バンパ- ブラケット を 止める 補強 部分 が あり

バンパー ブラケット の ボルト も、 錆びて 回らなくなり
どれも ナット内 で 折れ込んで まして
このあたり も 作り直し が 必要 と 判明。。。。。。

横 に ずれるほど 無理 する 力が 掛かってる
フロント ボディ を どう直すか 検証 してましたら
ノーズ の 裏側 には 蜂の巣 も 出来てまして

残念 ながら、 干からびてて はちみつ は 採取 出来ませんでしたが
作業 の 邪魔 なので、 採取 した 蜂の巣 は
オーナー の K藤 さん に 進呈 と しまして


どう 歪み を とって、 正しい 位置 に 戻すか
構造 を 検証 し、 手順 が 決まったら
まずは フロント の 下あご 部分 が 切り落とされまして、、、、


カブトムシ や、 おまる みたいな 形 ですが
複雑 な 袋状 に なって 強度 を 出してるので
切り落として 強度 を 落としたら

フード を 付けて ファイヤー ウォール との
チリ を 合せて 確認 すると
ファイヤー ウォール から 先 が 歪んでるので


フード に 対して フロント ボディ が 右側 に
寄ってる 分 を 戻して いくことに なります
下あご を 切り落としても、 フロント ボディ は

上側 も 突き合わせて 溶接 してあるので
こちらも 袋状 に なっていて、 裏側 に
補強 も 入ってて 強度 が あるので


ずれ を 直したくても 突っ張ってしまい 動かないので
上側 の 溶接 を 剥がし、 裏骨 も 摘出。
裏骨 を 抜いて、 先端 も 切り裂く ところまで 分解 して

ようやく 強度 が なくなり、 外板 が 動くように なりまして
位置 を 合わせたい 部分 に 戻しても
反発 する 応力 が 無くなる 状態 にしたら

既に ファイヤー ウォール との チリ を 合わせてある
フード の 先端 を 基準 にして
フロント ボディ の ズレ を 修正 していきます


ボディ と フード の チリ も 合せないと いけないので
狙う チリ の 隙間 と 同じ 厚み の 鉄板 を 切り出し、
ボディ と フード の 隙間 に 挟んで

全体 が 同じ チリ に なるように ライナー を 製作 したら
フード との チリ を 維持 しながら、 ボディ が 右側 に
ずれてるのを 横位置 を 左側 に 直していきつつ


先端 の 幅 も フード と 同じ 幅に 合わせて
また、 前後 位置 も フード より 出っ張ったり
引っ込んだり しないように 修正 していきまして


右 に ずれてた ボディ は、 正しい 位置 に 修正 され
フード と フロント ボディ の チリ も 良い 感じ に なったので
この後、 裏骨、 下あご の 組み戻し に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!