K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

インナー ロッカー を 新設 し、 そこから ブレス や
ボディ マウント ブラケット を 取り出すように 製作 し
続いて フロア の 製作 に 進みますが

フロア と ボディ の 内側 の ボディ パネル は
フェンダー を 取り付ける 部分 が 腐食 し
腐り落ちてて つながって いない 状態 なので

まずは その 部分 を 再生 し、 ひな壇 や ブレス を
接続 出来るように してから フロア 作り と なりまして
腐り落ちた 部分 は、 そこを 埋めるように 作ってしまうと


腐った ボディ ありき で 造形 していくことに なってしまい
フェンダー側 と 合わせる 部分 の 形状 が ずれたり
建付け も 悪い 状態 で 作ってしまうことに なるので


オリジナル の プレス成型 部分 の 原型 が 残っている
フェンダー側 の 耳 を 基準 に 再生 していきます
各フェンダー の 耳 の カーブ や 形状 を 正確 に トレース し

その カーブ を 厚紙 に 書き写して、 テンプレート に したら
鉄板 を 切り出して、 シュリンカー を 使って
テンプレート の ライン ぴったり に 造形 して いきまして

フロント フェンダー の 取り付け 部分 は
グリル から 入った 風 を 綺麗 に ラジエーター に
流れるようにする 整流板 が 両側 に 付いており

ボディ パネル と 整流板、 ラジエーター を マウント する
袋状 の ノーズ の ボトム 部分 が
それぞれ 接合 されて 強度 を 出していて


なおかつ、 フレーム に 溶接 して 固定 してあるので
そのまま では 新しい 鉄板 に 張り替えできず
それらを 一旦 切り離して 分解 が 必要 でして

そのまま 切り離すと 顔周り の ボディ の 荷重 で
ボディ が 歪んだり、 しわ が 入ったり するので
角パイプ を 溶接 し、 治具 で 固定 したら


ラジエーター を 外して 作業 スペース を 作り
整流板 を 撤去 し、 フレーム と 溶接 されている
部分 を 切り離した 瞬間、

バン !!!! と、 ボディ が 一気 に 右 に ずれまして
過去 に ボディ を 直した 跡 が あちこち に ありますが
その際、 直し方 が 悪くて 歪んだのか、

フロント フレーム を MUSTANG Ⅱ化 した 時 に ずれたのか
いずれにせよ、 ボディ が フレーム に 対して ずれた 状態 で
相当 無理した 状態 で フレーム に 溶接 してあった ようで

溶接 部分 を 切り離した 瞬間 に、 抑えていた 力 が
解放 されてしまい、 組んでおいた 治具 でも
抑え切れない ほどの 力 で、 右 に ずれて しまったようです

顔 で いうと 「 アイーン 」 と 下あご が 横 に ずれた 状態 で
建付け や チリ が まったく 合わなく なりまして
適当 な レストア歴 の お陰 で、 また 厄介 に なりました。。。。。
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!