K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

フロア を 張る 際 の ベース 兼、 補強 で
インナー ロッカー に 接続 したら、
後に ボディ マウント として 使う ブレス 部分 を 製作 し


次 は それを 受け止める フレーム 部分、
ボディ マウント ブラケット の 製作 へ
ブレス との 位置関係 に 基づいて 設計 したら


場所 に 寄って 寸法、 形状 が 異なるので
3種類、 合計 6箇所分 を 3,2 mm厚 の 鉄板 に
ケガキ を 入れて、 プラズマ で 切り出しまして


ボディ マウント を 受ける 面、 それを 補強 する
リブ 部分、 フレーム の 側面 に 溶接 する
ベース 部分 に 分けて 切り出したら、 リブ 部分 を 曲げて


それぞれを 組み合わせて いくと ボディ マウント の
形 に なりまして、 全周 溶接 したら
溶接跡 を 綺麗 に 仕上げて、 ボディ マウント ブラケット が 完成

ボディ の 外板 を 支えたり、 剛性 を 出している
骨材 のうち、 腐食 して 朽ちた ボトム 以外 は
この先、 外板 や フロア を 張ると 蓋されるので


この先、 錆が 進行 しないように、 先に 錆や
汚れを 落し、 塗った 上から 溶接 が できる
錆び止め材 を 塗って おきます

先に 製作 した ブレス を、 フロア の 下 に 入れる
位置、 高さ を 合せて インナー ロッカー に 溶接 し
それに ボディ マウント を 介して 取り付ける 位置 に


ボディ マウント ブラケット を フレーム に 溶接 しまして
いよいよ ボディ、 フレーム が 切り離せる 別構造 の
ボディ マウント式 も 形 が 見えて きました
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!