K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と
リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして

K藤 さん の 1940 ZEPHYR の 作業 では
ボディ の 外板、 床、 補強 など ほとんどを
作り直していく メタルワーク が 主なので

様々 な 工作 機械 を 使って 作業 しますが
中でも いまは クルマ に 合せて 鉄板 を 切ったり、
曲げたりする 作業 が とても 多く、

作業 の 効率化 と 仕上がり を 良くするため、
鉄板 を 切る シャーリング、 折り曲げる ベンダー、
丸める ローラー が 新たに 仲間入り しまして

ボディ の フロア を 支える、 フロア ブレス を
強度 を 出すために ” ハット曲げ ” と、 呼ばれる
折り曲げた 鋼材 を 2 サイズ 作りまして


ボディ と フレーム の 位置 関係 に 合わせ
フロア の 板 を 支える ブレス を 製作
ブレス は、 前 から 後ろ まで 場所 に よって


長さ や フレーム の 逃げ の 深さ が 違うので
1か所 づつ、 計測 して 導き出した 寸法 に なりまして
箱状 に して 強度 を 出しつつ、 凹ませたり


出っ張らせたり、 裏 に 補強 が 入ったりと
複雑 な 形状 に なりまして
ボディ の インナーロッカー に 接続 する 部分 は

角度 や ねじれ 具合 が 3D で これまた 複雑、、、、、、、
なるべく 強度 が 出るよう、 鉄板 は 1枚物 で
ベンダー を 使って 曲げていき


ベンダー で 曲げられない 部分 は 溶接 して 作って、
溶接跡 も 綺麗 に 仕上げて いきまして
左右分、 合計 10 種類 の ブレス を 製作 しまして


続いて、 腐食 して 朽ち果てた ひな壇 部分 の
ボディ マウント 部分 の 製作 に 進みまして
型紙 を とって 採寸 した 寸法 に 合せて

鉄板 を 切り出し、 ベンダー で 曲げたり
溶接 したり しながら 箱状 に していきますが
ひな壇 部分 なので 角度 が 付いたり


フロア や インナー ロッカー に 接続 するための
耳 や 折り返し も あったり と、
こちらは 超複雑 な 形状 に なりまして、、、、、、、


次 は フレーム に 取り付ける
ボディ マウント の 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!