FC2ブログ
ホーム > 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* > 1940  LINCOLN   ZEPHYR 

1940  LINCOLN   ZEPHYR 



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


kihuggjjok (16)


インナー ロッカー になる  鋼材 を 通したら 


ドアポスト ボトム の ドア ヒンジ の 付け根 が

腐食 し  朽ち果ててるので


kihuggjjok (27)


ヒンジ の 付け根 は、  ドア ポスト の

ボトム部分 を  丸ごと 摘出 しまして


ヒンジ 兼、 ポスト の ボトム部分 の 再生 へ


405912-24.jpg


1940 ZEPHYR の  ボディ と  ドア は、


下 に 行くにつれて  ハカマ の ように

膨らんでいく 形状 を してまして


405912-25.jpg


流暢 で  エレガント な ライン で あるのと 同時 に

複雑 な 形状 を してまして


ドア は 下側 の 方が  膨らんでるので 

 
405912-31.jpg


開けた 時に  ドア が ボディ に 当たらないよう


ヒンジ は  上側 より  ボトム側 の 方が 長く

動き方 も 上下 で 違うという  厄介もの でして、、、、


405912-32.jpg


まったく 同じに 作り直すのは 容易 ですが


これまでの  フレーム と ボディ が 溶接 されている

リジット マウント 構造 では なく 作り直すので

    
wfwsrfvwed (4)


インナー ロッカー に 接続 する 形状 に なり

寸法 や 形状 も  あらたに 設計 が 必要 でして 


古い クルマ特有 の、  ヒンジ位置 も  非調整式 なので


wfwsrfvwed (5)


後々 ドアチリ 調整 も やり易いように  

調整 機能 を 追加 した 構造 を  想定 し


摘出 した  ヒンジ の 寸法 と 動き を 計測


wfwsrfvwed (6)


ヒンジ は ドア の 膨らみ 相応 に、  

大きな 動き を しますが


ヒンジ を 収めている  ポスト の ボトム 部分 は


wfwsrfvwed (7)


外板 との クリアランス に 余裕 が なく

極めて  狭い  スペース に 収められて いたので


作り変える 構造 にも 制約 が 多くなり


wfwsrfvwed (10)


試行 錯誤 の 検証 の 結果 に 基づいて

新しい 構造 を 設計 したら


鉄板 を 切り出して、  溶接 して 組み立てまして


wfwsrfvwed (11)


外板 が 付くと、 狭くて アクセス するのも 困難に なるので


調整 や メンテナンス が 容易 に 出来るように

固定 の ナット も  溶接 して 埋め込み


wfwsrfvwed (9)


wfwsrfvwed (8)


ドア ヒンジ を 取り付ける  ベース 部分 と

インナー ロッカー に 接続 する  土台 に なりまして


この後、  土台 から ポスト を 接合 していきます


wfwsrfvwed (1)


続いて、  切り出した 鉄板 に   作った  

治具 を あてて   プレス していき


鉄板 に 凹凸 を  付けて いきまして 


wfwsrfvwed (2)


ボディ の フロア に  ボディ マウント を 

取り付ける 部分 に 使われるようで


製作 する ボディ マウント 10箇所分  製作


wfwsrfvwed (3)


続いて、  フレーム に 沿って 流した インナー ロッカー に 


ボディ の フロア を 支える、  フロア ブレス を

接続 していきますが、  各所 の 位置 と 寸法 を 設計 し


wfwsrfvwed (12)


断面 が 帽子 みたいに なるように  鉄板 を 折り曲げて  


強度 を 出した  ”  ハット曲げ ” と、 呼ばれる  

鋼材 を  2 サイズ  作りまして


wfwsrfvwed (13)


インナー ロッカー、  フロア の 形状 に 合せて

それぞれ 違う  形状 の  ブレス を 作って いきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2018/09/22 05:01 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)