K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ の 全周 の ボトム 部分 が 腐食 し
アメリカ で 張り替えた 跡 は 作り直すことになり
ボディ の 外板、 フロア、 マウント の 位置 関係 に
合う サイズ で 鋼材 を 切り出したら
フロント の インナー フェンダー、 ファイヤー ウォール、

ドア ポスト、 ロッカー パネル、 ピラー下、
クォーター パネル、 ひな壇、
リア の インナー フェンダー 部分 に 取り回していき

それぞの 強度 の 基準 になる インナー ロッカー 部分 を
製作 して いきまして
ドア の 後ろの ポスト、 クォーター パネル の


前側 の ボトム 部分 も 腐食 で 朽ち果てて
歯槽膿漏 の TSU-くん の 歯茎 みたいに なってまして、、、、
強度 が 無いので 摘出 し、 作り直し と なりまして


クォーター パネル の 後ろ側 と、 ひな壇 の
荷重 を 支えている ボディ マウント も
前側ほどでは ありませんが、 カウパー氏 の 歯茎級。。。。

S庭 師範 は、 歯槽膿漏 は 直せませんが
腐食 した マウント は 直せるのでと
こちらも 迷わず 切り落して スクラップ 行き。


僕 も S庭 師範の 様に やる気 も 自信 も 満々 で
TSUーくん と カウパー氏 の 歯茎 を 摘出 してみたものの
「 ごめん、 やっぱり 俺には 直せないや 」 と


どうやら 僕 は、 自信 過剰 で どうも すみませんでした
と、 勘弁 してもらいたいと 思います。。。。。。
フロント の インナー フェンダー 部分 から

リア の ひな壇 までの インナー ロッカー を
通す ルート も 見えたので
作る 形状、 寸法 も 決まりまして

鋼材 を 一旦 クルマ から 外して
右側 で 計測 した 数値 を もとに
作業台 の 上 で 左右分 製作 しまして


強度 を 出すため、 鋼材 の 端 は
鉄板 を 中 に 入れて 溶接 し
ボクシング 加工 を 施しまして

溶接跡 を 仕上げたら、 再び クルマ に セット し
次 は、 そこに つなげる、 ボディ マウント の
製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!