K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ の 外板 は、 全周 ボトム 部分 が 腐食 し
アメリカ で 張り替えた 跡 が ありまして

1940 ZEPHYR の ボトム は、 フロント の
フェンダー の 後ろ から、 フェンダー スカート前 まで
全部 ライン が 異なる、 流暢 な カーブ を 描いていますが

その通り に 鉄板 で 再生 していくのは 超 3D 形状 で、
とても 難儀 な 板金 技術 を 要するので
超 アバウト に 鉄板 を 貼って、 その上 に

数 センチ の パテ が 盛られて 成型 して ありまして、、、、
おまけに 張り替えた 外板 は、 フロア や ブレス に
接合 されていないので、 強度 は 全く ありません

パテ を 盛って とりあえず 見れるように するために
貼っただけの 鉄板 は 1940 ZEPHYR の
流暢 な カーブ とは ほど遠く、 そのまま 残すと

再び 数センチ の パテ を 盛ることに なるので
S庭 師範 は、 オリジナル を 忠実 に 再生 するようで
張り替えされている ボトム は どこも 形が 合っていないので

どこに 基準 を 合わせて 作り直せばいいの 解らないので
唯一 張り替えた 跡が 残っていなかった 右側 の
クォーター パネル で 型紙 を とり、 確認 しまして

「 なるほど、 どこも 無茶苦茶 ですね
ドア も クォーター も、 全部 やり直しです 」
と、 作り直し が 決まったのと、 作業 の 邪魔 なのでと

クォーター パネル は 再び 張り直す 際 に
溶接 で 歪みが 出ずらい 部分 で
切断 して 摘出 されまして、、、、、

表から 見ると、 外周 から 錆が 進行 して
黒ずんで きていますが
そうなった 錆 は 裏側 まで 貫通 してるので

錆 が 貫通 して 変色 した 部分 は
表面 が クレーター の ようになり
強度 が なくなってて、 使えませんので

新しい 鉄板 で 作り直さないと いけません
表側 より 裏側 の ほうが 面積 が 大きいのは
ボディ の 内部 に 溜まった 水 が

中から 外に 向かって 浸食 していったのと 思われ
よく、 表 に 小さな 錆 が 出てきたら
裏側 は 酷いことに なってる。。。。 と、 言いますが

まさに その 状態 が よく 見てとれます
クォーター パネル を 剥がすことで、 ドアポスト裏 や
インナー フェンダー の ブレス も よく 見えるようになり
、

腐食 や 鉄 の 状態 を 確認 したり、
付近 の 修復 作業 も やり易く なりまして
ピラー下 の ボトム 部分 も 腐食 して ボロボロ で

クォーター パネル、 ひな壇 付近 の ボディ を
フレーム に 支えさせる 袋状 の ブレス 部分 も
腐食 が 進行 し、 枯れ葉 なみの 強度 なので

それらも 新しく 作り直しつつ、 今回 ボディ の
レストア と 合せて、 ボディ を フレーム に 溶接 する
リジット 構造 から、 ボディ マウント化 を 行うので

フレーム に ボディ の 荷重 を 渡す マウント を
取り付ける、 インナー ロッカー 部分 を
前 から 後ろ まで、 鋼材 を 流して 作ること に なり

ボディ の 外板、 フロア、 マウント の 位置 関係 に
合う サイズ で 鋼材 を 切り出したら
フロント の インナー フェンダー、 ファイヤー ウォール、

ドア ポスト、 ロッカー パネル、 ピラー下、
クォーター パネル、 ひな壇、
リア の インナー フェンダー の 強度 の 基準 になる

インナー ロッカー 部分 を 製作 して いきまして
次 は、 そこに つながる、 ボディ マウント の
製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!