K藤 さん の 1940 ZEPHYR 進めて まして
ボディ の レストア の 際 に、 ボディ を 分解 すると
強度 が 落ちて、 歪んで しまうので

要所要所 に 必要な 補強 を 室内 と フレーム に 渡したら
いよいよ 修復 が 必要な 部分 の 再生 へ
ルーフ や ダッシュ、 ファイヤー ウォール や

フロント ガラス、 ドア の 重さ を 支えている、
ドア ポスト の ボトム の 腐り が 酷いので
修復 を していきますが、 そこに つながる

前側 は インナー フェンダー と、 後ろ側 は
ロッカー パネル の インナー 部分 が あって、
作業 したい 部分 に アクセス できず 邪魔 に なるのと

ロッカー パネル も 過去 に アメリカ で
直した 跡 が ありますが
修復 作業 の レベル が 低く、 直し方 も
強度 も 話 に なりません、、、、、 という事で

どうせ ロッカー パネル も インナー フェンダー も
作り直さないと いけないので 切り捨てられまして、
ドア ポスト の ボトム の 下には、 フレーム に 接続して、

強度 を 出しつつ、 下側 の ドア ヒンジ を 支える
箱状 になっている、 ヒンジ の 土台 が ありますが
こちらも 腐って ボロボロ なので、 切り落とし、、、、

続いて、 ロッカー パネル の 後ろ側 で
ピラー や クォーター パネル と 接続 されて
強度 を 出している 重要な 部分 の ボトム も


やはり 腐食 し、 腐り落ちて しまっているので
再生 の ため、 作業 の 邪魔 に なる
インナー ロッカー と フレーム を 接続 して

強度 を 出している 箱状 の 部分 も 切り落とし。。。。。
室内 の フロア パネル も 形こそ 残ってるものの
腐食 して 強度 は 無くなっているので

フロア の 裏側 と フレーム を 渡している
ブレス 部分 を 残して、 摘出 しまして
メンバー、 ブレス 部分 は フロア を 剥がして

中 の 腐食 具合 を 確認 してみたら、
幸い、 朽ち果てたり、 腐って 強度 が 落ちてる
部分 は 無さそうなので、 再利用 としまして

ボディ の ブレス や、 メンバー 部分 の 上 の
フロア は 新しく 作り直すので
ブレス や メンバー に スポット 溶接 されていた

古い フロア は、 スポット 溶接 されている 部分 は
ドリル で 抜いてしまうと ブレス や メンバー に
穴が 開いて 使えなく なってしまうので

裏にある ブレス や メンバー まで 削って
傷 を つけて しまわないよう
慎重 に ディスク サンダー で 削って いきますが

新しい フロア を 綺麗 に 張るために
削り過ぎて、 薄く なってしまったり、
傷 を 付けたりせずに 綺麗 に 剥がすのも

経験 と 技術 の いる、 難しい 作業 ですね
ポスト や フロア と 接続 される 部分 の
腐食 して 使えない 部分 が

どんどん 摘出 されていき、 透け透け に なってきまして
次 は ロッカー 部分 の 再生 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K藤 さん !!!!!!!!!!