1937 ZEPHYR 3W COUPE
通勤 快速 号 作業 を 進めてまして、
リア バンパー の 取り付け を 終え

フロント バンパー の 取り付け に 進みまして
フロント バンパー は、 フレーム の
先端 部分 に ブラケット を 取り付けますが

通勤 快速 ゼファー の フロント フレーム は
1949 - 1951年 の マーキュリー用 の
MUSTANG Ⅱ クリップ を 組んだので

ボディ に 開いている バンパー ブラケット を 通す 穴 と、
フレーム の 幅 が 全然 合いませんので、
フレーム の 幅 を 変える 加工 が 必要 に なりまして

フロント フレーム の 先端 部分 には
フェンダー や グリル、 ラジエーター を 支える
コア サポート の マウント も 付いているので

バンパー ブラケット を 取り付けする 部分 と
コア サポート も 絡むことに なるので
グリフィン に 作ってもらった、 ラジエータ- を

取り付けたい 位置 に あてがってみて
グリル や フェンダー、 コア サポート との
位置 関係 を 確認 したら

コア サポート は 今より 下げないと いけないのと
フロント フレーム の 先端 は、 内側 を 向いた
コの字型 に なっていますが、

それが 外側 を 向いた コの字型 だと
フロント バンパー の ブラケット と ボディ の 穴の 幅が
だいたい 合うことが 解ったので

まずは 内側 を 向いた コの字型 の フレーム の
内側 の 側面 に 溶接 してある コア サポート を
再利用 したいので、 側面 ごと 切断 して 摘出 しまして

摘出 した 側面 は、 不要 な 部分 も 摘出 し
上面 と 下面 だけ に したら
以前、 MUSTANG Ⅱ クリップ を Z-ING しながら

取り付けする 際 に、 フェンダー と 距離 が 近くて
先端 部分 が 当たるかもと 一部 切断 しておいた
MUSTANG Ⅱ クリップ の 先端 部分 を

外側 を 向いた コの字型 に なる 向きに なるよう
左右 の 先端 を 差し替えつつ、 向き を 反転 して
取り付けすることで 外側向き に 反転 させまして

コア サポート を 摘出 がてら、 上下面 を 残して
側面 を 切断 した 部分 に
鉄板 を 切り出して、 溶接 して ざっと 仕上げしまして

反対側 も 同様 に 処理 して、 内側 向き の フレーム から
外側 向き に 反転 が 完了
次 は NEW ラジエター に 合わせた コアサポート 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!