T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めてまして
塗装 に 出す前に 燃料 タンク も 組み付けし

塗装後 に 組み立てたら、 問題 ありました、、、、
と、 ならないよう 確認 しましたら
リプロ品 の 新品 ですが、 オリジナル構造 の ボディ に

コルベット の サスペンション を 組み込んだ
カスタム フレーム なので
燃料 タンク は オリジナル を 使わない 想定 だったのか

給油口 と タンク を 接続 する 給油 パイプ、
” フューエル ネック ” を 通す 部分 に
クロスメンバー が あって、 組めません の 刑

オリジナル の 燃料 タンク、 フューエル ネック を
使うのを 辞めるか、 フレーム を 加工 するかで
フレーム を 加工 することを 免れらなく なりまして

フューエル ネック を 通す スペース を 作るため
フレーム の クロスメンバー を ノッチ 加工。
メンバー の 高さ を 下げる為、 えぐるように 切開 し


切りっ放し だと 強度 が 落ちるので
切開 した 部分 に 蓋 を して
えぐれた 形状 にする 鉄板 を 作り

全周 溶接 して 接合 しまして
ボディ と フレーム の 狭い 隙間 の 中で
TIG 溶接 するのは 極めて 難儀 なので

フレーム オフ して、 上 に ボディ も 何もなくて
作業 が し易い 状態 で 溶接 したかったのですが
チリ合わせ、 建付け 調整 を 終えた 状態 の 今 は

この後、 フレーム オフ して 塗装 した 後 に
合わせた チリ、 ボディ の 建付け 通り に
狂わずに 組み戻せるよう 治具 を 作り

対策 を するので、 それまで フレーム オフ
したく ありません ということで
狭い スペース で 溶接、 仕上げ と なりまして

同様 に ファイヤー ウォール下 に 付く
サイド ブレーキ の ワイヤー を 通す
ガイド ローラー ブラケット が フレーム に 近く、

そのまま だと、 メンテナンス性 が 悪いので と
こちらも フレーム を 改造 して
スペース を 作ると 切開 し

フレーム を 切開 して 凹ませた 形状 に なるよう
鉄板 を 切り出して 蓋 を 作り
狭い スペース で 溶接、 仕上げ と なりまして

こちらも フレーム は ボディ と 近くて
溶接 トーチ や ディスク サンダー も
入らないほど 狭い 場所 でしたが

それでも いつもと 変わらずの 溶接、
綺麗 な 仕上がり は、 流石 です
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!