T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めてまして
外装 の 仕上げ 作業 も 先が 見えてきまして

サスペンション や ブレーキ、 外装 を 組み立てて、
チリ合わせ が 終わった 状態 にすると
タイヤ と フェンダー、 インナー フェンダー との 距離 が

正確 に 測れる 環境 が 整いますので、
装着 する ホイール サイズ の 選定 に 入ります
コルベット サスペンション を 搭載 した シャシー に

LS エンジン、 6速 オートマ を 積んだ クルマ なので
ガンガン 飛ばして、 キキーっと 止まれるよう、
ビレット ホイール と、 ハイパフォーマンス タイヤ を 装着 しますが

ボディ との バランス を 考えると、 少し 大径化 して
19 ~ 20 インチ くらいを 履かせたい とこですし
なるべく リムが 深い、 リバース リム みたいな
ホイール の 方が 迫力 が あって カッコいいので
OX BLOOD、
アパ次郎 の スペシャル ホイール に 続き
今回 も アメリカ の ビレット ホイール メーカー に
” T江 スペシャル ” 作って もらおうと 思います

「 19~20 インチ で、 出来るだけ 深いのが 欲しいんですが
どんな サイズ なら 履けますか !? 」 って 聞いたら
「 それなら コレを 履かせれば ツライチ ですね 」
って 回答 が 来て、 さすが ホイール メーカー !

って なること は 全く ありまめんで。。。。。。
ベルエア の トレッド の フレーム に コルベット の
サスペンション を 移植 した カスタム フレーム なので、
オフセット や、 フェンダー との 距離 なんて 誰 も 知りませんし、、、、

そもそも 特注 ホイール を 注文 する際 は、 製作 する
寸法 を オーダー シート で 指定 しないと いけないので
ホイール メーカー に 伝える データ を 正確 に 計測 していきます

卓上 の 計算 で 導き出した 数値 で 製作 させて、
出来上がってきた ホイール が、 万が一 入りません や
ハンドル きると 当たります。。。。 では シャレに ならないので


実際 に 現車 に タイヤ を 取り付けて、 原寸 数値 で 計測 していきます
今回、 装着 したい ホイール径 が 19~20 インチ と 設定 したので
これまで
55、
56、
57 と、 3台 の トライシェビー を 作った 経験 から


フロント に 履ける 太さ は、 インナー フェンダー 形状 から
20インチ なら これくらいだろう という サイズ を 導き出しまして
リア も ボディ 形状 と、 コルベット サスペンション 構造 から
だいたい こんなかな という サイズ を 選定 し、

計測用 の 中古 タイヤ と スペシャル ツール を 用意 しまして
想像 と 現実 の ギャップ を 無くして いきます
最初 に 用意した タイヤ は、 なるべく 径が 小さいほうが
干渉 する 部分が 減ると 扁平率 を 30 に しましたが

「 ちょっと 薄すぎて、 クラシック カー には 合わないかも 」 と、
扁平率 が 35 の タイヤ も 用意 しまして
サスペンション を ライド ハイト と 同じ 高さに 固定 し
タイヤ に スペシャル ツール を 取り付けて

ボディ との バランス を 見たり、 ステアリング を 切ったとき の
タイヤ と フレーム、 インナー フェンダー との クリアランス も 確認。
スペシャル ツール は オフセット を 数mm 刻み で 変えられるので
なるべく 深く 作れるよう テスト し、 これでは 当たる とか、

これなら かわす など 確認 しながら 検証 できる 優れ物 なので、
どんな サイズ の ホイール を 履けるか 知りたい時は 重宝 します
T江 スペシャル ホイール、 楽しみです
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!