FC2ブログ
ホーム > 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE > 1937 LINCOLN ZEPHYR

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  


ウソ、  忙しくて、 触れない、、、 と  言い張ってますが 


vbnzxfhjxgh.jpg


実際 は、  毎日 暑くて  全然  やる気  起きまめん


ただでさえ 浅はか なのに、  暑いと イライラ して 

作業 が 雑 に なって  ミス しまくるので、

 
hghdghfghdg (2)


気温 が 25度 以下の 時しか  作業 しない

と 決めてたら、  まったく 触らなく なりまして、、、、、


冷房 の 効いた 部屋 で 早く 秋 に ならないかなー と  言ってたら


9656566kjk7 (1)


「   あそこに ゼファー あると  邪魔 なので

   あと 2ヶ月 で 終わらせて ください 」  


と  S庭 師範 に 怒られまして、、、、 冷夏よ 来い。。。。。

 
9656566kjk7 (2)


ゼファー の ブレーキ は、  フレーム に ペダル と

マスター シリンダー が  固定 され


フロア から  ペダル が 生えてる 構造 でして
  

9656566kjk7 (5)


今 の 構造 だと  パワー ブースター も 付かないので、


オートマ、  パワステ、  パワー ブレーキ  でないと  

運転 したくない  軟弱 野郎 の 僕 は

 
9656566kjk7 (6)


フレーム マウント式 を やめて、  ファイヤー ウォール に

マウント する 構造 に 変更 して  パワーブレーキ化、


ブレーキ ペダル も 踏みやすい、  吊り下げ式 に することに


9656566kjk7 (4)


以前、  同じく  フレーム マウント だった  アパ太郎 も

ファイヤー マウント式 に 変更 しまして


その際 に 使った、  55 - 59 CHEVY TRUCK用 の

ファイヤー マウント ブラケット KIT を 用意


9656566kjk7 (3)


ファイヤー ウォール に 固定 するだけの ブラケット も 存在 しますが


ダッシュ にも 固定 しないと、  ハード ブレーキ時 に

ファイヤー ウォール ごと  動いて しまうので


kjhj;kj;lklk; (1)


アパ太郎 に 使ったのと  同じ KIT を 使い


ゼファー の ファイヤー ウォール と  ダッシュ に 

合う 形状 に  加工 しまして


kjhj;kj;lklk; (7)


55-59 CHEVY TRUCK用 の  ペダル は


ダッシュ、  ファイヤー ウォール の 形状上

全体 を  左 に オフセット させる 構造 ですが


kjhj;kj;lklk; (2)


ゼファー では  オフセット させる 必要 が ないので


ペダル ASSY を ブラケット から 分解 して、 

ペダル 位置 を 右端 から  中央 へ 移動

 
kjhj;kj;lklk; (3)


kjhj;kj;lklk; (4)


アクセル ペダル との 距離、 位置 を  

自分 の 好み で 作り直したら


端 の  ブッシュ が 入る 穴 を  あけ直して


kjhj;kj;lklk; (6)


変更 した ペダル 位置 に 合わせて


ブラケット に 取り付け できる 構造 で

ブレーキ ランプ スイッチ の マウント も 製作


kjhj;kj;lklk; (15)


ファイヤー ウォール化 して、  吊り下げ ペダル に する

ブラケット と、 ペダル の 加工 を 終え


ペダル と  ブースター の 間 には


kjhj;kj;lklk; (8)


ファイヤー ウォール には、  鉄板 の 補強 で

プレス ライン が 入っており


ちょうど ブースター 部分 に 重なってしまうので

プレス の 出っ張り 部分 以外 の 


kjhj;kj;lklk; (5)


凹んでる 部分 の 型紙 を とって、  12mm の 鉄板 を 切り出し


プレス ライン上 でも 平らになるよう  スペーサー を 作り

取り付けが 楽なように、 ブースター ブラケット に  溶接 


dghsfgn.jpg


少し ペダル を 踏みこむと、  てこ の 原理 で

作動量 を 大きくする  リンク も  取り付けして


ブースター、  マスター シリンダー も 取付 完了
 

kjhj;kj;lklk; (16)


プロポーション バルブ から  フロント 左右、

リア への  配管 も 製作 し


ステンレス の クランプ で  固定 しまして


kjhj;kj;lklk; (11)


リア は  スラムド から  全上げ までの ストローク で

引っ張られたり、  挟まったり しない 位置 で


ブラケット を 製作 し、  デフ と ホース で  接続

  
kjhj;kj;lklk; (12)


デフ の ブレーキ パイプ も、  エアバック や  ホーシング、  

バンプ ストップ に  挟まらない 位置 で 製作 しまして


マスター シリンダー を  ファイヤー ウォール への 移設、

 
kjhj;kj;lklk; (13)


kjhj;kj;lklk; (14)


パワー ブースター化、  吊り下げ ペダル化、 自分好み の

ペダル 位置 への 加工 を 終えまして


また 気温 が 下がるのを  待ちたいと 思います。。。。。。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!



  
[ 2018/07/18 09:50 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)