1937 ZEPHYR、 通勤 快速 製作中
マフラー の 引き直し と、 給油口 から 燃料 タンク までの
フューエル ネック パイプ 製作 も 終わり

久しぶり に グリル を 装着 し、 ボンネット 締めまして
ラジエーター の 検証 に 進みます
これまで 付いていた ラジエーター は

フロント フレーム を MUSTANG Ⅱ化 したので
コア サポート の 位置 や 構造 が 変わり
取り付け方 も 変更 が 必要 に なりまして

サイズ から 推測 すると、 恐らく 65-66年 辺りの
マスタング の ラジエーター が 流用 されてたと 思われ
今 の サイズ や 形状 で、 良い 位置 に 移設 できるか

グリル を 付けて ボンネット も 閉めた 状態 で
エンジン や グリル との クリアランス を 検証 し
どれ位の スペース が あるか 計測 していきます

今 の ラジエーター だと、 エンジン との クリアランス が なく
ラジエーター の 後ろに 電動 ファン を 直付け で
エンジン と ギリギリ の クリアランス でして

ファン シュラウド を 付ける 余裕 も ありません
ラジエーター を 前 に ずらして クリアランス を
確保 できれば シュラウド が 付けれそうですが

37 ZEPHYR は グリル が 縦長 で、 幅 も 狭く
ボディ は 前 に 行くほど 狭まって くるので
もっと 幅 が 狭い ラジエーター が 必要 に なりまして、

しばらく 餌を 与えずに 痩せ細るのを 待ちたいと 思います
だいたい の ラジエーター 位置 が 見えてきたので
パワステ ホース を ラジエーター に 干渉 しない

位置、 取り回し で 新しく 製作 しまして
オートマ オイル クーラー も 位置 を 見据えて
手前 まで 製作 して おきまして

燃料 タンク から エンジン ルーム までの
燃料 配管 も FITECH の EFI を 装着 するので
高圧 と、 リターン 回路 に 対応 できるよう

2回路、 高圧 フィッティング を 使い、 パイプ で 製作 しまして
エアサス の チューブ、 ACCUAIR の 配線、
ブレーキ パイプ の 製作 も 開始


フレーム の 内側 は、 マフラー の 熱害 を 避けて
念のため フレーム の 外側 で 配管。
経年 劣化 で 脱落 しないよう、 すべて ステンレス の
クランプ で 固定 していきます

燃料 タンク は 67 NOVA 用 の 燃料 タンク を
スラムド しても 地面 に 擦らない 位置に 装着 したので、
給油 パイプ を 現物 合わせ で 製作 しまして


ガソリン スタンド で 給油 する際、 吹き返さないよう
ベント ライン を 追加 し、 キャップ 近くに パイプ を 溶接。
ベント チューブ と、 ベント キャップ と タンク の 圧抜き は できますが

ハイボリューム の EFI用 燃料 ポンプ が 作動 して
燃料 タンク内 が 真空 に ならないよう
吸気 ポート も 別回路 で 追加 しまして

マフラー の フロント パイプ に O2 センサー を
取り付ける ポート も、 取り付け 完了。
早く ラジエーター、 痩せないかな
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!!!!!!