T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めてまして
C4 コルベット の リア キャリパー に 接続 する

ケーブル の リンケージ と アーム の 補強 を 終え
イコライザー の 製作 に 進みまして
1本 の コントロール ケーブル から

左右 の キャリパー に 分配 しつつ
運転席 の エマージェンシー ブレーキ の
レバー ハンドル の 引きしろ と

キャリパー の リンケージ の 引きしろ が
同じでは ないので
ハンドル を 引いた時に 正しく 作動 する


引きしろ に なるよう、 イコライザー で
変換 させるように なります
LOKAR製 の 汎用 ケーブル KIT を 使い

フレーム に 固定 できる ブラケット を
検証、 設計 したら
鉄板 を 切り出し、 形 に していきまして

レバー を 戻した 時に、 ケーブル が 戻らないと
パーキング ブレーキ を 引きずって しまうので
ケーブル を 戻す リターン スプリング を 取り付ける

タブ も 切り出して 追加 しまして
キャリパー側 の リンケージ の 可動域、
運転席 の エマージェンシー ブレーキ の

レバー ハンドル の 引きしろ を 計測 し
運転席 の レバー の 方が、 キャリパー の
リンク の 引きしろ より 大きいので

1 対 1 の リンク で 作ってしまうと
レバー を 少し 引いた だけで
キャリパー側 を 引ききって しまうので

引きしろ を 変換 する レバー を 製作。
製作 した、 イコライザー を フレーム に
取り付ける ブラケット を 溶接 したら

汎用 の ケーブル の 長さ を 合わせて
切断 して 組み付け しまして
運転席 の レバー を 引くと

レバー の 裏 から フロント ケーブル が
ファイヤー ウォール の ガイド ローラー を 通って
レバー比 変換 イコライザー に 接続 されまして

変換 レバー の ロッド の 軸 部分 は
動き が スムーズ で 摩耗 しないよう
グリス を さして 潤滑 できるよう

グリス が させる ピン を 使用 してあります
変換 レバー を 介して、 フロント ケーブル から
左右 の キャリパー へ 2本に 分配 して

左右 の ひきしろ を 個別 に 調整 できて
レバー を 戻したら、 引いていた ケーブル を
戻す リターン スプリング を 取り付けた

イコライザー 部分 に 接続 されまして
56 BELAIR に C4 コルベット IRS の
カスタム シャシー、 ブレーキ に 対応 した

エマージェンシー ブレーキ ユニット が 完成。
次 は フレーム の メンバー 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!