Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
エアコン の 取り付け、 キャブジェクション の
セット アップ を 進めて まして

これまで 純正 ラジエーター ではなく
国産車 の 流用 かと 思われる
かなり 幅 が 広い、 サイド フロー の

ラジエーター と 電動 ファン が 付いており
幅 が 広い ラジエーター に 対応 するよう、
コア サポート を 大きく 切って

風 が 抜けるように 加工 してありまして
現行 国産車 の ラジエーター、 電動 ファン では
クラシックカー なのに 見た目 が 良くない、、、、、、 と

オリジナル スタイル の ラジエーター に 変更 と なり
切られている 部分 の コア サポート は
埋戻して いくことと なりまして

切られている 穴 の 形に 鉄板 を 切り出して
コア サポート に 溶接 して 埋めると なると
コアサポート を 取り外さないと いけなくなり

左右 の フェンダー、 インナー フェンダー、
バンパー に、 グリル、 ライト 周り と
バラバラ に しないと いけなくなり

溶接 すると 塗装 も やり直し に なるので
分解、 塗装、 組み立て、 チリ合わせ と
かなり 大掛かりな 作業 に なり

日数 も 費用 も 膨大 に なってしまいます
コア サポート の オリジナル の プレス 形状、
構造 から 検証 すると

溶接 で 埋め戻さなくても、 パネル を 作って
表から 取り付けるような 構造 にしても
見た目 を 損なわずに、 強度 も 問題ないと なりまして

プレス形状 に 合わせて 型紙 を とったら、
鉄板 を 切り出して いきまして
エアコン の 配管 を 通す 穴 を 開けて

ビード マシン を 使って リブ を 入れて
強度 を 出しつつ、 見た目 も 向上。
運転席側 の パネル の 後ろ側 には、

リザーブ タンク や 、 電動 ファン の リレー を
取り付けられるように 作ると 機能的 なので
位置 を 検証 し、 ブラケット を 作って 取り付けまして

助手席側 の パネル の 後ろ側 には、
エアコン の レシーバー を 取り付けできるよう
ブラケット を 製作 し、 取り付けまして

ラジエーター の 前側 には エアコン の
コンデンサー を 取り付けるので
コンデンサー を 仮組み して、 位置 と

取り付け ブラケット の 構造、 サイズ を
検証 したら、 角材 と フラットバー で
コンデンサー を マウント する ブラケット を 製作。

コア サポート の 穴を 埋める パネル の 取り付けは、
新たに コアサポート に 穴 を 開けるのでは なく
元々 コアサポート に 開いていた 穴 を 利用 し

固定 する ボルト は 表 から 見えないように
裏側 に ボルト を 溶接 して おくとて
取り付けても、 前側 の 見た目 が すっきり して、

パネル を 取り付けた感 も 出ずに 済むので
あたかも オリジナル の コアサポート の
見た目 に 収まるように 製作 されまして

コンデンサー の マウント ブラケット を 取り付ける
ブラケット も 取り付けた、 穴埋め パネル が 完成。
パネル は コアサポート と 同じ 赤 に 塗ってから

本組み と なるので、 塗装 に 出しまして
次 は FITECH インジェクション の
セット アップ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!