Y崎 さん の 1958 IMPALA COUPE
エアコン の 取り付け、 キャブジェクション の
セット アップ を 進めて まして

58 インパラ用 の エアコン KIT が 無いので
汎用 KIT を 使い、 カスタム インストール してまして
ダッシュ裏 に エバボ ユニット を 取り付けたら

効き が 良くなるように 断熱 処理 を したら
続いて、 吹き出し口、 コントローラー の
設置 に 進みまして

VINTAGE AIR の シェア フィット KIT だと
純正 の ヒーター コントロール レバー で
エアコン を 操作 できるように 組めますが

58 インパラ には シェア フィット KIT が なく
GEN Ⅳ エアコン を コントロール 出来ないので
デジタル コントローラー を 使うことに なりまして

ダッシュ の 下側 に 吹き出し口 4か所、
エアコン の コントローラー、
ハイドロ スイッチ も 設置 することに なりますが


それらを 全部 ダッシュ 下 に 吊り下げると
ごちゃ ごちゃ と してきて しまうので
Y崎 さん の 好み の タイプ の 吹き出し口 と

エアコン コントローラー を 組み込んで、
ハイドロ スイッチ も 設置 できる
ダッシュ パネル を 製作 することで

全部 まとめて すっきり 設置 したいと 思います
吹き出し口、 コントローラー の サイズ を 考慮 し
デザイン を 興したら、 ダッシュ下側 の 型紙 を とりまして


鉄板 に 書き写して 切り出したら
リブド マシーン を 使い、 吹き出し口 や
コントローラー を 埋め込む 周囲 を 成形

リブ を 入れることで、 周囲 が 固くなって 補強 に なるのと、
見た目 も かなり カッコよく なります
ボール盤 で 開けやすいよう、 鉄板 が 平ら な うちに


ハイドロ スイッチ を 取り付ける 穴 を 開けたら
表側 の パネル は けがき に 沿って
アール を 作りながら 折り曲げて いきまして

両端 の 部分 は、 ダッシュ の 形状 に 合うよう
カーブ させて、 3D の ラウンド 形状 に 成形。
その後、 側面 に 鉄板 を 貼って 箱状 に していき


ダッシュ の 下側 は、 ステアリング コラム の
部分 が 他より 出っ張るので、
そこを 起点 に 接続 する、 2分割 構造 に しまして

表 の パネル に 周囲 の パネル を 取り付けて
ダッシュ の 形状 に 合うよう 板金 したら
全周 を しっかり 本溶接 して 接合 していきます


パネル は ダッシュ に 新たに 穴 を 開けるのではなく
元々 開いている 穴 を 利用 して 取り付けるので
パネル に 固定用 の ナット を 溶接 して おきまして

コラム下 で 左右 の パネル を 接合 する
ジョイント 部分 も 製作 したら
ダコタ デジタル ゲージ の スイッチ と


電動 の トランク オープナー スイッチ を
取り付ける ブラケット も 製作 し、 取り付け。
吹き出し口 の 裏に 接続 する ダクト は


パネル の 角度 の 関係上、 少し パネル に 食い込むので
ダクト も かわすように 切り欠きまして
だんだん、 カスタム ダッシュ パネル が 形 に なってきまして

引き続き、 カスタム ダッシュ パネル 製作 を
全速 前進 で 進めて いきます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!
VIVA ! Y崎 さん !!!!!!!!!!!