T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
ステアリング コラム も 取り付けされ

ハンドル も 仮組み されて
いよいよ、 形 に なってきまして
チルト式 ステアリング コラム に 合わせ

フラット バー を 曲げて作った ブラケット に
計測 した 長さ に 鉄板 を 切り出して
ブラケット に 溶接 して、 タブ を 製作

そこに 穴 を あけて、 ナット を 溶接 して
取り付けましたら
ゲージ から 一連 で 続いている デザイン の

ダッシュ トリム の ステアリング コラム の
下側 に 付く トリム の
取り付け ボルト受け に なりまして

チリ も 建付け も、 ぴったり です
ダッシュ側 の コラム マウント ブラケット が 完成 し、
一旦 ダッシュ を 取り外して 分解

ダッシュ の 下側 に 空いている、
色々 な 穴 は 穴 を 溶接 で
埋めて スムージング しまして


検証 した 数値 を 基 に
型紙 を 作って、 鉄板 を
切り出して 穴 を あけたら、
角度 を 合わせて まげて
コンバー スイッチ マウント を 製作。
製作 した スイッチ マウント用 と


もう 2つ、 ダッシュ 下 に 穴 を 開けたら
小さな スイッチ を 取り付けまして
ダコタ デジタル の ゲージ に 使う スイッチ ですね


スムージング した ダッシュ 下 に
取り付けないと いけない スイッチ の
位置 が 決まりましたら


ヒーター を コントロール する
レバー が 付いていた 部分 の
周辺 の 塗装 を 剥がしまして

カーブ している 曲面 を 型どり する
道具 を 使って 転写 しまして
型紙 に 合わせて 鉄板 を 切り出したら

型どり した 工具 に あてがいながら
曲げ具合 を 調整 していきまして
工具 と ぴたりと 合うように 曲げたら、


ダッシュ の スムージング に 使う
穴埋め用 の パネル が 完成
溶接 の 熱 での 歪み が 少なく すむよう


ぴたぴた の サイズ に 切り出しまして
それを 少しでも 歪み が 少ないように
25 アンペア という 低電流 で 溶接。

溶接 してる 時間 が 長いと、 その分
鉄 は 歪んで いくので
25 アンペア の 点付け を 繰り返して


薄物 の 鉄板 を 歪まみづらいよう
低電流 で、 かつ 早い 速度 で
溶接 していくのは 特 に 難しく


溶接 の 中でも、 究極の 域 と 思います
しっかり 全周 溶接 したら、 溶接跡 を
綺麗 に 仕上げまして


ヒーター コントロール パネル 部分 を
スムージング が 完了 です
溶接 していない 部分 の ラウンド と


溶接 して、 熱 が 入った 部分 の
ラウンド を 比較 して、 歪み を 確認。
歪み も なく、 綺麗 に 仕上げましたら

灰皿 部分 が 欠品 していたので
錆さび のを 使う 訳には いかないので
NOS を 見つけて きまして

NOS が 見つかって 良かったと 思いきや
うーん、 板バネ 部分 が 折れてまして、、、、、
細かい 部分 ですが、 溶接 して 修正。


板バネ を 直したら、 灰皿 を 組み立てし
隣 の グローブ ボックス も 組み付けまして
ダッシュ 下 の スペース を 確認 したら


次 は エアコン の コントロール パネル を 埋め込む
カスタム マウント 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!