FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956  BELAIR CONVERTIBLE

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ファイヤー ウォール に  カバー を 作り


14996669999989532332 (27)


ハーネス を  エンジン ルーム と  

室内 を 通す 部分 を 作りまして


エンジン ハーネス を 取り回したら


14996669999989532332 (28)


ヘッドライト や ホーン などの  フォワード ハーネス は

ヒューズ ボックス の 裏 から  出てくるので


ファイヤー ウォール に 穴 を 埋めずに  残してある


14996669999989532332 (29)


フォワード ハーネス用 の 穴 の、 すぐ裏 に


ヒューズ ボックス と、  リレー ユニット の  形状 に 

合わせた マウント プレート を  製作 しまして


14996669999989532332 (30)


ヒューズ ボックス は、  すぐ 裏 から

配線 の 束 が 出てきて、


そこから  枝分かれ していく 構造 なので


14996669999989532332 (31)


ファイヤー ウォール に べったり 取り付け できず


裏側 の 配線 の 束 が 潰れないよう

少し  浮かせて 取り付け するので


14996669999989532332 (38)


14996669999989532332 (39)


ダッシュ から 浮かせて  プレート を 固定 する

ブラケット を 製作 して、  取り付けまして


続いて、  メーター は  ダコタ デジタル を 採用 し


14996669999989532332 (45)


メーター を 動かす、  沢山 の センサー から 

配線 が 集まってくる  モジュール は 


ダコタ デジタル を 付けてる 車 を 見てると


14996669999989532332 (46)


ダッシュ 裏 の 空いてる スペース に 設置 してますが


設置 する  スペース が 無くて、  両面 テープ や

インシュロック で とめてる クルマ も 多いです


14996669999989532332 (47)


モジュール には 配線 を 20本 以上 接続 するので

配線作業 し易い 場所 に あるのが 理想的。


狭い ダッシュ裏 の 奥のほうに 設置 すると


14996669999989532332 (48)


シート と ペダル、 コラム に 挟まれながら、 狭い 床 に 

寝転がって、 作業 するのは  毎度 たいへんなので


ゲージ裏 に  マウント を 製作 し、  設置 されまして
  

14996669999989532332 (34)


ねじ 3本 外して  ゲージ 外せば  丸見え なので

シート に 座って、  快適 に 作業 できます


続いて、  T江 さん の 56 コンバー は 豪華 装備 で


14996669999989532332 (35)


沢山 の 電気 部品 が 装着 されて、  配線 も 膨大。


そうなると、 様々な 電装品 は  ダッシュ裏 で  

電源線 や アース線 を  つなぐ 際に


14996669999989532332 (36)


電源 は 分岐、 分岐 で  たこ足 配線 に なって、、、、

アース は あちこち に 固定 してと、


ごちゃごちゃ しますし、  点検 や 修理 の 際 に

配線 を 追うのが  たいへん に なるので

 
14996669999989532332 (37)


カスタム した  ファイヤー ウォール の 形状 を

型どり したら、  鉄板 を 切り出して


ファイヤー ウォール に  マウント ブラケット を 製作し


14996669999989532332 (40)


電源線 は 沢山 接続 しても  容量 が 足りるよう 

太い 配線 で 持ってきた  ターミナル を 設置。


アース は、 沢山 接続 できる  端子台 を 設けて


14996669999989532332 (41)


配線 が 沢山 あっても  見た目 も すっきり 収まりますし


メンテ するのも、  電装品 を 追加 するのも、

これなら  作業性、 メンテナンス性 も  抜群 です 


14996669999989532332 (42)


ダッシュ裏 の 作業 は  ワイパー、  エアコン ユニット と

他 に 位置 を ずらせない、  上端 に 設置 の パーツ から 


位置 を 決めて、 ブラケット を 作っていく 作業 が 始まり、

  
14996669999989532332 (43)


取り付けされると、  それに 絡まない スペース を 使い

ブレーキ マウント、 コンピューター、 ハーネス類 と  


少しづつ  上から 下 に  降りてきまして


14996669999989532332 (44)


サイド ブレーキ の ハンドル は、 先端側 が

ファイヤー ウォール に ブラケット を 付けますが


オリジナル の ボルト & ナット 構造 では

一人 で 脱着 作業 が 出来ないので


14996669999989532332 (49)


ナット を 溶接 した  プレート を 製作 して 取り付けたり


ディマー スイッチ は、  キックパネル に 埋め込んだ

スピーカー が 出っ張り、  踏みづらく なるので

  
14996669999989532332 (50)


少し、  内側 に ずらして  取り付け し直したり と

細かい 手直し も 行いながら  設置 して いきまして


続いて、  フラットバー の 両端 を  丸く 曲げていき


14996669999989532332 (51)


穴 を 開けた  ピース も  製作 し

曲げた 部分 を 切断 したら、  


それらを 溶接 して、 接続 していきまして


14996669999989532332 (52)


ステアリング コラム は、  オリジナル から

T江 さん の ドライビング ポジション に 合わせ


FLAMING RIVER製 の  チルト コラム に 変更 するので


14996669999989532332 (53)


14996669999989532332 (54)


オリジナル の コラム より、  チルト コラム は

直径 が 太くなるので、  それに 合わせて


上側 と  下側 の  マウント ブラケット を 製作


14996669999989532332 (55)


ステアリング コラム も  取り付けされ

ハンドル も 仮組み されたので


いよいよ、  形 に なってきました


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/04/21 03:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)