FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956  BELAIR CONVERTIBLE

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ワイヤー駆動 から、 リンク式 の ワイパーに 変更し


hjhugyfyftftfy (45)


エアコン の エバボ ユニット が 決まったので

ブラケット を 製作 し、 取り付け されまして


続いて、 アクセル ペダル の  取り付け へ


hjhugyfyftftfy (44)


T江 さん の  56 CONV は、  LS エンジン の

フューエル インジェクション 仕様 なので


キャブレター ではなく、  スロットル ボディ が 付きまして


hjhugyfyftftfy (49)


hjhugyfyftftfy (50)


LS 3 なので、  スロットル ボディ は


アクセル ペダル に つながっている

ワイヤー や ロッド を 引くのではなく


hjhugyfyftftfy (46)


スロットル ポジション センサー を 内臓 した

アクセル ペダル を 使用 し、 


電子 スロットル を 動かす 構造 でして


hjhugyfyftftfy (47)


ペダル は、 LOKAR製 の 汎用品 を 使いますが、  


普通 に 組むと、  ファイヤー ウォール に

穴 を あけて、  ビス止め と なりますが


hjhugyfyftftfy (48)


スムージング して、 カスタム した ファイヤー ウォール に 

穴を あけて、  ビス止め してしまうと、 


エンジン ルーム側 から ビス の 頭 が 見えて しまいますし


hjhugyfyftftfy (51)


ペダル が 奥 に 行き過ぎて、  遠くて 踏みづらいので


T江 さん の 足 の サイズ を 聞いて、 

ペダル までの 距離、  床 からの 高さ、  


hjhugyfyftftfy (52)


ブレーキ ペダル との 間隔 や、


ブレーキ ペダル と 踏み変えるときに

踏みやすい 段差 具合 などに 基づいて


hjhugyfyftftfy (53)


ファイヤー ウォール に  ペダル を 

マウント する  ブラケット を 製作


今回 も、  アクセル ペダル ブラケット は


hjhugyfyftftfy (54)


ブラケット に  ペダル を 取り付ける

高さ を 変えられる 作りなので


運転 し易い 位置 に 来るように 作っていますが  


hjhugyfyftftfy (55)


オーナー の 好み や スタンス に 合わせて、

さらに 微調整 が 出来るように 作ってありまして


今回 も  ”  付くように 付ける ” ではなく


hjhugyfyftftfy (56)


” 付けるべき ところに 付ける ”  で


乗りづらいのを 我慢 して 乗るのではなく

少しでも 乗り易く 作って おいて、 


hjhugyfyftftfy (57)


T江 さん には、  いつでも 快適 に 

乗り回して 頂きたいと 思います


アクセル ペダル 位置 が 決まったら


hjhugyfyftftfy (58)


続いて、  ファイヤー ウォール 中央 に 

ケガキ を 入れたら、 鉄板 を 切り抜きまして


切り抜いた 部分 の 周囲 には


hjhugyfyftftfy (59)


切った 鉄板 を  折り曲げて、 外周 に 沿って  

溶接 して、 耳 部分 を  製作


鉄板 を 切っても  強度 が 落ちないよう 


hjhugyfyftftfy (60)


耳 を 作って  ファイヤーウォール を 補強 したら


開口 の 型紙 を とって、 その周り に  付ける  

鉄板 を 切り出しまして、


hjhugyfyftftfy (61)


鉄板 を 90度 に 曲げて  L型 に したら


型紙 の  外周 に 沿うように  シュリンカー や

ストレッチャー を 使い、  曲げて いきまして


hjhugyfyftftfy (62)


hjhugyfyftftfy (63)


先程  ファイヤー ウォール を  切開 して


補強 で  耳 を 付けた 部分 に

溶接 して  取り付けて いきます


hjhugyfyftftfy (64)


hjhugyfyftftfy (66)


小さな 耳 部分 に  ピタリ と 合うように

外周 部分 を 作れるのは さすが ですが


それを  トーチ も 入らないような  狭い スペース で  


hjhugyfyftftfy (65)


1 ミリ の 薄い 鉄板 を、 溶接 の 熱 で

歪ませないように   20 ~ 30 A という 


低い 電流値 で 溶接 していくのは  とても 難しく


hjhugyfyftftfy (68)


難儀 を  極める 溶接 作業 でして


そんな 作業 で  製作 された  小窓 と 

淵 は、  一体 何に なるのでしょうか

  

hjhugyfyftftfy (70)


僕 は  哲子 の 部屋 の 入口 か


ゲゲゲ の 鬼太郎 に 手紙 を 送るときの  

妖怪 ポスト かなと  思っていますが


hjhugyfyftftfy (69)


引き続き、  小窓 作業 を  進めていきます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/04/09 23:59 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)