1937 ZEPHYR、 通勤 快速 製作中
キングピン 時代 の フロント サスペンション から
MUSTANG Ⅱ クリップ に 差し替え へ

FATMAN に 製作 してもらった、
MUSTANGⅡ クリップ も 到着 しまして
ZEPHYR用 の MUSTANGⅡ クリップ は

存在 しないので、 今回 は 使い慣れている
49-51 マーキュリー用 フレーム を 取り寄せ
37 ZEPHYR に 合うように セットアップ します

使う フレーム は、 アーム の 後ろ辺り で
バッサリ 切り落とす 構造 ですが、
今回 新調 した ショック ウェーブ用 フレーム と

同じく 49-51 マーキュリー用 の エアバック用 を
譲ってもらったので、 2種類 用意 しまして
フレーム を どこで 切断 するか 検証 し

アーム の 少し 後ろ で 接続 する 構造 ですが
後ろから 前 に いくに 従って すぼまっている
これまで の フレーム の ほうが

![lkk]; (11)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180410051014bd7.jpg)
用意 した MUSTANGⅡ フレーム より
ワイド が 8cm 狭くて 合わないので
都合 の 良いところ で つなげませんで
![lkk]; (12)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2018041005101522f.jpg)
それなら、 しっかり 車高 を 落せて、
走行 姿勢 も アーム に 角度 が 付いて
アライメント が 正しい 状態 で 低く 走れるよう


もっと 手前 から Z-ING することに しまして
フレーム幅 も 合うように 作って いくことに。
となると、 ファイヤー ウォール の 方からと なりますが
![lkk]; (13)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/2018041005101746f.jpg)

ちょうど 切りたい 辺りに ファイヤー ウォール を 支える
重要 な ボディ マウント が あるので
マウント を 省いてしまうと、 ボデイ 剛性 が 落ちるので
![lkk]; (9)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180410051012e82.jpg)
![lkk]; (8)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201804100510103cf.jpg)
まずは ボデイ マウント を 移設 していきます
少し 後方 の、 サイドシル 下 に 袋 構造 で
強度の ある、 ロッカー パネル 部分 に
![lkk]; (15)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180410051019b99.jpg)
![lkk]; (14)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180410051018165.jpg)
ボデイ マウント に 使えそうな ボルト が あったので
角パイプ を ハス切り に して
ボルト穴 位置 に 合うよう、 穴 を あけたら

新しい ボデイ マウント の 高さ に 合わせ
フレーム に 溶接 して 取り付け。
錆止め を 塗ったら、 マウント を 取り付けし
![lkk]; (16)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/201804100510214d8.jpg)
やや 後方 で ボデイ の 荷重 を
受ける マウント を 作ったら
この先、 MUSTANGⅡ 化 するのに
![lkk]; (1)](https://blog-imgs-77.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180410051001dbd.jpg)
邪魔 な 位置 に ある、 既存 の マウント は
撤去 して、 ボデイ マウント の 新設 が 完了。
これまでの フレーム を 切断 すると

ボデイ 先端 で ボデイ の 重み を 受ける
部分 も 無くなって しまうので
荷重 を 支える 治具 も 組んだら


レーザー を 使って、 フレーム を 切断 する
ライン の ケガキ に 進みまして
フレーム を 切った後、 新設 していくのに

フレーム の 切断面 が 斜め になると
続き を 作る作業 が 大変 に なるので
まっすぐ の 部分 で 切断 することにして

2機 の レーザー を 使いながら
切断 する 部分 に 左右 の
誤差 が 出ないよう 計測 し


切断 する ライン を ケガキ 入れたら
フレーム を ジャッキ で 受けておいて
バッサリ 切断 していきまして


古い フロント フレーム を 丸ごと 摘出 完了
ファイヤー ウォール 下 で 切断 し
フレーム 丸ごと いなくなったので


エンジン ルーム も だいぶ すっきり して
スムージング が 完了 したような 気分 なので
このままも いいかな と 思う、 今日 この頃。。。。。

次 は MUSTANG Ⅱ クリップ の
準備 に 取り掛かります
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!