T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
ワイパー を ワイヤー式 から、 リンク式 に 変更 し


デフロスター ダクト を 4口 一体型 から
左右 2個づつ に 割って
接続口 を エアコン ユニット に 合わせ

向き を 180度 反転 させたり
内部 に 整流板 を 取り付けたり
助手席 の ダッシュ 裏 に 取り付ける


エバボレーター ユニット が ダッシュ から
下 に 半分 くらい はみ出て しまうのを
少しでも 上 に 上げて 見栄えを 良くしようと


デフロスター ダクト の 高さ を 15mm
チョップ 加工 したり しまして
ダクト も どの 部分も 平面 ではないので


カーブ、 ラウンド、 円すい などが
複雑 に 絡み合う 3D 形状 ですが
ぴたりと あうよう、 鉄板 を 作り出したら

風 が 漏れないよう、 全周 溶接 して
溶接跡 も 綺麗 に 仕上げまして
ワイパー リンケージ と 組み付けすると


ワイパー を 動かすと、 ロッド が
ギリギリ の クリアランス で かわす
絶妙 な 形状 と、 位置 で クリア します

ワイパー モーター と リンケージ、
デフロスター ダクト の 位置 が 決まったら
それに 合せて、 エバボ ユニット に 進みまして

位置 出し の 検証 作業 では、
実際 に 使用 する エバボ を 使うと
重いし、 傷を つけてしまう 可能性 が あるので

モック という、 大きさ と 形 が
本物 と まったく 同じですが
中身 が 入っていない ダミー を 使いまして

軽くて 検証 作業 が やり易い モック を 使い
位置 を 決めたら、 仮組み して
ファイヤーウォール に 固定 する ブラケット を 製作。

ヴィンテージ エア では、 1956年 の
ベルエア用 という エアコン キット が
発売 されて いますが

オリジナル の ファイヤー ウォール 形状 に
合せて 作られている 製品 なので、
LS エンジン に 合せて カスタム した

ファイヤー ウォール の 56 CONV には 付かないので
汎用品 の エバボ で、 取付 位置 や 方法 を、
現車 の 仕様 に 合わせて

最適 な 構造 に なるよう 設計 と なりました
次 は T江 さん の 体型 に 合わせて
アクセル ペダル の 取り付け に 進みます
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!