T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
分解 していた ボディ の 本溶接 を 終え

全部 の パネル が 溶接 を はがして
粉々 に なってた 姿 は
イカダ かよ!? って 感じ でしたが


LS エンジン用 に 作り直した ファイヤー ウォール も
6L 80E ミッション用 に リメイク した フロア も
仕上がって しまえば、 苦労 の 跡も 見えないほど


綺麗 に なってるので、 あの 壮絶 な
日々 を 忘れて しまいそうです。。。。。
今 は ダッシュ 裏 の 作業 を 進めており

ワイパー ユニット の 取り付け へ 進みまして
56 ベルエア の ワイパー は、 オリジナル は
ロッド ではなく、 ワイヤー コントロール式

ワイヤー式 だと、 エアコン ユニット や
デフロスター など、 狭い ダッシュ内 に
色々 追加 装備 を 配置 していくと


ワイヤー が 当たって からまったり
動かなく なったりするので
ワイヤー から、 ロッド式 の ユニット に
変更 されてありますが、

新しい 小型 モーター に 取り付ける
リンク の 造りが 粗く
鉄の 塊を 溶接 しただけの ようなので

センター の リンク や、 ピボット 部分 の リンク を
見た目 が 良くなるよう 手直し しまして
モーター の 取り付け も、 せっかく スムージング した

ファイヤー ウォール に ボルト や ナット が 出ないよう
また 狭い ダッシュ 裏 でも、 メンテ時 に 脱着 が
やり易い 構造 に 土台 部分 を 作り直しまして


マウント も、 音 や 振動 が 出づらいよう
防振ゴム を 使って 取り付け。
ダッシュ裏 に モーター を 取り付けたら

リンケージ や ロッド が 干渉 しないか
デフロスター パイプ も 取り付けて
リンケージ、 ロッド を 接続 し、 検証 しまして

ロッド が デフロスター に 当たるので
デフロスター も 手直し が 必要 と なりまして
吹き出し口 が 4箇所 ある 一体モノ ですが


左右 2個づつ に スプリット し、
送風 ダクト を 接続 する
パイプ の 向き も 変更 していきます


吹き出し口 を 左右 2個 づつ で
スプリット したら
ダクト 接続 パイプ が 今 の 向きだと


エバボ からの ダクト を 接続 する
スペース が 作れないので
パイプ の 付け根 部分 で 切開 しまして


ダクト からの 風 は、 中 に 仕切板 を 入れないと、
風 は 均等 に 流れて いかないので
ガラス 全体 の 曇り が 消えません。。。。。


ダクト内 で ふたまた に 分けるよう
鉄板 から 仕切版 を 切り出し
曲面、 平面、 ラウンド の 3次元 に 成形 し

内部 に フラップ として 仕込みまして
ダクト 接続口 も、 向き を 180度
反転 して 取付し、 摘出 して 足りなくなった


周辺 は、 鉄板 を 切り出して
成形 したら、 溶接 して フタしまして
ダクト を 接続 しても、 ワイパー に 干渉 しなくなり

均等 に 送風 できる デフロスター に 手直し。
次 は 本溶接 と 仕上げ を 終えたら
エバボ ユニット の 取り付け に 進みます
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!