T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
ダッシュ ボード の 脱着式 への 加工 を 終え

ブレーキ ペダル、 ブースター ブラケット の
フロア マウント から、 ファイヤー ウォール に
戻す 加工 も 終えたら

分解 していた ボディ パネル の
溶接 も 点付け から
本溶接 を 進めて いきまして

オリジナル ボディ と 同様 に、 強度 や
ボディ 剛性 に 合せて、 スポット 溶接、
全周 溶接 する 部分 と 使い分けて

ファイヤー ウォール、 ダッシュ、 ピラー と
溶接 を 進めていき
広くて 溶接 が し易かった 外側 を 終えたら

室内側 の ダッシュ裏 を 溶接 するには
通常 の 溶接面 では、 狭くて 入れず
以前 作った、 戦隊 レンジャー シールド でも

今回 は さらに 狭い 部分 に 入り込むので
シールド を 被る スペース が ないので
外した シールド を、 さらに 小さく 切って


マグネット で ボディ に 貼り付けて
それ越し で 見ながら 溶接 していく
という、 ミラクル な 作業 環境。。。。。。。

狭い ダッシュ 裏 の 溶接 を 終えたら
オリジナル っぽく 作り直した
ファイヤー ウォール や フロア、

ミッション カバー や、 センター トンネル とも
本溶接 で 接合 していきまして
一時 は どうなる ことかと 心配 された

ボディ パネル を 完全 に 粉々 に
分解 して 進められた 修正 作業 も
これで ようやく 完了 と なりました

続いて、 足元 の キックパネル は
スピーカー を 埋め込める タイプ を 使いますが
56 BEL AIR の 純正 キックパネル は

ボディ側 に 純正 で 溝 が 付いている
レール を 取り付けて
キック パネル を はめ込む 構造 なので

内装 を 仕上げて、 生地 を 貼った後
ビス留め する 構造 ではなく
純正と 同じように はめ込み 構造 にするため

鉄板 を 切り出して、 キックパネル の へりに
沿う 形に、 シュリンカー や ストレッチャー で
カーブ させたり、 ラウンド を 作ったら

キックパネル に レール を 取り付けて
簡単 に 脱着 できる パネル に 変更。
キック パネル は このあと、 ドア パネル と

同じ 生地 を 貼ってもらい、
仕上げる ことと なりまして
ボディ に パネル を 取り付けて


ドア ヒンジ下 で、 A ピラー と フロア を
渡して 補強 する、 ブレス 部分 が
キックパネル と 干渉 しないことを 確認 し

以前、 ボディ パネル を すべて 分解 する時に
ブレス 部分 を 摘出 するのに
スポット 溶接 を 剥がして際に 痛んだ


ブレス の リブ 部分 の 型紙 を とり
鉄板 から 切り出しまして
ブレス の 周囲 に 溶接 していきまして


剛性 の 点 から、 全周 を
溶接 する 必要 の ない 部分 は
オリジナル 同様、 スポット 溶接 するので


鉄板 から 切り出して、 再生 した
リブ 部分 に 穴 を 開けたら
オリジナル ボディ 同様の 形状に 再生し


オリジナル ボディ の 構造 同様 に
フロア に スポット 溶接 して
細かい とこまで、 しっかり 再現 されました
VIVA ! S庭 道場
VIVA ! T江 さん !!!!!!