FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956  BELAIR CONVERTIBLE

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ファイヤー ウォール の  カスタム が  完了 し


okpppkojjkppop@;@ (1)


okpppkojjkppop@;@ (2)


続いて、  ダッシュ ボード の  加工 に 進みまして


通常、 ボディ に  溶接 されていて

取り外し が 出来ない 構造 ですが


dfbgehbwrthw (3)


ボディ の 建付け や、  チリ合わせ の 為

ダッシュ を  摘出 して ありまして 


溶接 して  組み戻すのでは なく 


dfbgehbwrthw (5)


写真 は、  以前  製作 した  56 COUPE の

”  SPARKLE  56 ”  の  モノですが


ダッシュ 裏 には、  LS エンジン の モジュール、  


dfbgehbwrthw (2)


ミッション の コントローラー、  ヒューズ ボックス、

エアコン の  エバボレーター、  ワイパー ユニット など


沢山 の  機器類 が  所せまし と  装着 されて

 

okpppkojjkppop@;@ (7)


そんな 機器類 の  取り付け 作業 も、  

後々 の  メンテナンス時 も


はたまた  ダッシュ の  組み立て 作業 も


okpppkojjkppop@;@ (8)


広い スペース と  視界 が  確保 できて

やり易いように   脱着式 に  改造 しまして


今回 の  T江 さん の  56 CONV も


okpppkojjkppop@;@ (9)


同様の  カスタム を  施して おきます


脱着 方法 は、  前回 とは  少し 変えて

3枚 の  プレス 構造 の  ボディ パネル が  


 
okpppkojjkppop@;@ (10)


袋状 に  組み合わさり、  強度 の ある

A ピラー 部分 に  穴 を  開けて


ナット を  鉄板 に 溶接 して   埋め込みまして


okpppkojjkppop@;@ (11)


ダッシュ の  両端 には、  その めねじ の 

位置 に 合うように  鉄板 を 切り出して


ドア の  アッパー トリム も  組み付けして


okpppkojjkppop@;@ (13)


okpppkojjkppop@;@ (14)


ダッシュ 上端 と   ドア の  アッパー トリム は

一連 の  流れ になる   デザイン なので


位置、  建付け も  ピタリと 合うのを  確認 しながら


okpppkojjkppop@;@ (12)


取り付け ブラケット を   溶接 して

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げて、


まずは  上側 の  固定 部分 を  作ったら


 
okpppkojjkppop@;@ (20)


okpppkojjkppop@;@ (21)


続いて、  下側 の  固定 部分 の 製作 へ


取り付けて しまえば  見えない 部分 では ありますが

ダッシュ の 両端 の  裏側 の 
  


okpppkojjkppop@;@ (3)


okpppkojjkppop@;@ (4)


鉄板 が  重なる 部分 に  汚い 溶接跡 が  


てんこ盛り で、  TSU- くん の  

肛門 みたいで  みすぼらしいので、、、、、


okpppkojjkppop@;@ (6)


okpppkojjkppop@;@ (5)


速攻 で  S庭 師範 に  切って  捨てられまして


型紙 に 合せて  鉄板 を  切り出して

綺麗 な  鉄板 に  張り替え。


okpppkojjkppop@;@ (15)


続いて、  違う 形 の  鉄板 を  切り出し

穴 を 開けたら、  緩い カーブ に  曲げまして   


ダッシュ の  両端 の  下側 に  取り付けされ


okpppkojjkppop@;@ (16)


okpppkojjkppop@;@ (18)


ダッシュ ボード や、  ダッシュ に  取り付けた

ゲージ や  トリム の  重み が 掛かるので


じゅうぶんな  強度 を  確保 するため


okpppkojjkppop@;@ (17)


裏側 に  入っている  補強材 と  ブラケット を

つないで   補強 の  リブ を  入れまして


裏側 も  耳 を  付けたり、 プレス ライン を  再現 したりと  


okpppkojjkppop@;@ (19)


下から 潜って  覗くか、  ダッシュ を  外して  

裏返さないと  まったく  見えない 部分 ですが


そこも  妥協 せずに  作り込むのが  S庭 師範 ですね


okpppkojjkppop@;@ (22)


見た目 も  あたかも  オリジナル と  見間違える 

造りで  仕上げて いきまして


ダッシュ ボード側 の  ブラケット 取り付け と  補強 が 完了 


okpppkojjkppop@;@ (23)


okpppkojjkppop@;@ (24)


続いて、  鉄板 を  切り出して  

穴 を あけて、  ナット を  溶接 した


ボディ側 の  受け部分 を  製作 したら


okpppkojjkppop@;@ (26)


okpppkojjkppop@;@ (27)


ボディ に 溶接 し、  受け側 の ブラケット も  完成。


次 は  パワー ブレーキ ブースター マウント の

セットアップ に  進みます

 

VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/03/21 05:16 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)